宋代貿易沈没船積載鉄器類に関する研究 | 日本中世の鉄市場(1) | 日本中世の鉄市場(2) | 製鉄 |
場所; 九州国立博物館1階ミュージアムホール 日時: 令和4年3月5日(土) 10:00〜16:00 主催: 九州国立博物館・福岡県・福岡大学考古学研究室 |
![]() |
華光礁一号沈船 積載鉄条材 |
![]() |
月刊「金属」2024年4月号 (3月28日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第1回,桃ア祐輔(福岡大学人文学部教授) 「アジアを変えた鉄−古代から中世の転換期に、 中国産鉄の流通が果たした役割」 |
![]() |
月刊「金属」2024年5月号 (5月1日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第2回,石黒ひさ子(明治大学 研究・知財戦略機構) 「中国宋代の製鉄革命と交易の実態 −中国南海沈船の相次ぐ発見と世界遺産下草埔冶鉄遺跡」 |
![]() |
月刊「金属」2024年6月号(5月29日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第3回,小嶋 篤(福岡県文化課、九州歴史資料館) 「山林資源と鉄の歴史」 |
![]() | 月刊「金属」2024年7月号(6月28日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第4回,大村 紀征(軍刀、刀剣研究家) 「日本刀の素材は本当に玉鋼か? 刀剣類の分析から素材鉄の変遷を考える」 |
![]() | 月刊「金属」2024年8月号(7月28日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第5回,大重 優花(福岡大学人文学部考古学研究室) 「中世の鉄の種類と生産・流通」 |
![]() | 月刊「金属」2024年9月号(8月31日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第6回,主税 英コ(琉球大学国際地域創造学部) 「貝塚時代から琉球王国時代へ―沖縄の歴史に鉄が果たした役割」 |
![]() | 月刊「金属」2024年10月号(9月30日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第7回,古澤 義久(福岡大学人文学部) 「沈没船から引き揚げられた銅銭からみたアジアの交流」 |
![]() | 月刊「金属」2024年10月号(10月31日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第8回,上野 淳也(別府大学文学部) 「大航海時代における中国産鉄の流通―南蛮交易の実像―」 |
![]() | 月刊「金属」2024年12月号(11月30日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第9回,脇田 久伸,市川 慎太郎,沼子 千弥,栗崎 敏 「近世鉄遺物の製鉄技術と鉄素材の変遷を史学と自然科学の融合研究で探る ―幕末佐賀藩の大砲製造における製鉄技術と鉄素材を探る自然科学研究―」 |
![]() | 月刊「金属」2025年1月号(12月28日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第10回,栗崎 敏・市川 慎太郎(福岡大学理学部) 「鉄製遺物の非破壊蛍光X線分析における錆の影響」 |
![]() | 月刊「金属」2025年2月号(1月29日発売) 出版社:アグネ技術センター 発行間隔:月刊 発売日:毎月30日 サイズ:B5 定価: 1,980円 新連載: 第11回,市川 慎太郎,栗崎 敏(福岡大学理学部) 「蛍光X線分析における棒状鉄資料剥離片の試料前処理」 |
← 日本刀の地金 製鉄 |
中世地鉄は銑鉄 → |
← 中世日本の鉄市場(1) | 中世日本の鉄市場(2) → |