軍刀抄(3) 興亜一心刀 (満鉄刀) 0

興 亜 一 心 刀 (満 鉄 刀)

巨大技術集団・満鉄の威信 | 軍刀 | 軍刀について(軍刀抄目次) |

南満州鉄道株式会社

興亜一心刀 (通称: 満鉄刀)

南満洲鉄道(株)中央研究所の日下和治博士が、海綿鉄(満洲産富鉄鋼)を電気製鋼して純鉄に近い良鋼の製造に成功した。
これを応用して日本刀を試作した。
切れ味良く、折れ曲がりに強い結果が確認された為、昭和12年、大連鉄道工場が軍刀製作を企画した。
調整された皮鉄用硬鋼丸棒にドリルで孔を空け、純鉄丸棒を挿入。機械鍛接、鍛造して電気炉で焼入れをする新造刀法を考案した。

翌13年刀剣製作所を設立し、耐寒性能と、刀匠の力量に頼らず、量産性を考慮して規格化された「満鉄刀」の量産を始めた。
量産開始後の昭和14年3月、松岡満鉄総裁により「興亜一心」※1と命名された。
初期名は「満鉄刀」と呼称し、これが通称となった。
茎に「興亜一心 満鐵謹製」・「興亜一心 満鐵作之」・「興亜一心 満鐵作」・「満鐵鍛造之」等の各種銘がある※2
命名前の初期製作刀は、茎に満鉄商標の刻印のみ。耐寒性能を併せ持つ大変優れた軍刀だった。
刀材は、満洲国産出の鋼を精錬した「日下純鉄」であって、レール鋼材で造られたとの俗説は全くの誤りである。
詳しくは「満鉄刀の全貌」参照 
                    ※1「興亜一心」とはアジアの国々が心を一つにしてアジアを共に興そうという意味
                    ※2「鉄」・「国」など固有名称に使われた当時の一般漢字は「鐵」・「國」の旧漢字が正しい表記








     
  興亜一心銘                 刀身部分(梨地肌、中直刃)


     
南満洲鐵道 標章


南満陸軍造兵廠検査印     

命名以前の刀身茎
銘: 満鉄標章
裏銘; 昭和戊寅(つちのえとら=13年)春
シリアルa@C 30

銘: 興亜一心 満鐵作之
裏銘: 昭和辛巳(かのとみ=16年)春
シリアルa@カ 二三六


銘: 「南」刻印 満鐵鍛造之
裏銘: 昭和癸未(みずのとひつじ=18年)春
シリアルa@ヒ 二二六


皇紀歴: 神武天皇が即位して以来の通算年数を指す
茎の年期表現: 刀の茎には、年号に漢数字又は十二支に十干(じっかん)を組みあわせて表現する二つの方法が採られる






南 満 陸 軍 造 兵 廠


南満陸軍造兵廠は、昭和13年6月「南満工廠建設要綱」が決まり、同年8月、陸軍造兵廠南満工廠※の編成が決定された。
奉天郊外の文官屯に約300万坪の敷地を有し、軍人・軍属12,000名、満人傭工等 数千人の規模だった。此処で将校用軍刀が製造され
た。
昭和20年4月、兵器行政本部から離れ、関東軍直轄の関東軍造兵廠となった。

 主たる生産兵器:  戦車(チハ車)・装甲車・牽引車・ロケットエンジン及び航空機部品等・砲弾(75ミリ野砲弾)・榴弾
           (10センチ榴弾、15センチ榴弾)・爆弾(50キロ爆弾)・軍刀(陸軍将校用軍刀)・火薬(安瓦薬、
           伝火薬、伝火薬筒、硝宇薬、茶褐薬、黄色薬)

 製造軍刀の種類; 陸軍将校用軍刀、生産工場: 南満陸軍造兵廠本廠及び南満陸軍造兵廠大連製造所軍刀工場
 (1)工程: 刀身 ; 満鉄撫順製鉄所製純鉄を心棒として高炭素鋼の筒中に挿入鍜伸、荒砥ぎ、熱処理、仕上げ砥ぎ
      その他; 外装、鍔付け、握り付け、鞘入れ、刀緒付け
 (2)生産能力   300振/月
 (3)生産期間  昭和19年10月〜20年8月 (実際は昭和18年春より製造されている。たまたま特定期間が記載された事に注意)

「南」・「連」刻印を持つ刀身は、これらの情報から南満陸軍造兵廠が満鉄の技術導入で独自に製造したという解釈も成り立つが、「満鐵鍛造之」の銘から推測すると、満鉄から半完品で南満陸軍造兵廠に納められたものではなかろうか。未だ真相は謎である。


 情報ご提供: 藤本 礒(いわお)(昭和16年4月:満鉄入社、同年4月下旬:東京技術幹部候補生隊入隊、同年7月:南満陸軍造兵廠に配属)
  2年間の現役を経て昭和18年7月:即日召集されて同所で軍務に服す。陸軍技術大尉。昭和20年8月; 接収軍から現職復帰を命
  ぜられ、撫順炭鉱に復職。
  昭和23年引揚げまで留用技術者として勤務) 小野義一郎様(南満陸軍造兵廠〜満洲飛行機製作所:技術大尉も将校用軍刀の生産
  命令があった事を証言された)。南満造兵廠の規模及び関東軍直轄の時期は「関東軍火工廠史」に依る。
  昭和15年の組織改編迄は「陸軍造兵廠 ●● 工廠」、以降は「●● 陸軍造兵廠」と呼称が変わった。

 
 
 南満陸軍造兵廠標章: 「奉天造兵所」は、かって満州東北軍閥の雄・張作霖の私設兵器廠であった。
 昭和11年7月、日満の合弁企業として改組。南満陸軍造兵廠の設置に伴いその監督下におかれた。兵器行政本部(昭和15
 年4月組織改正)の組織に「奉天造兵廠」は無い。
 「兜天造兵所」は南満陸軍造兵廠の「大東監督班」の管轄で、検査印は「奉」が使われた。
 南満陸軍造兵廠管轄の一兵器製造所という位置づけだった。                    こちらを参照


    
南満陸軍造兵廠検査印



南満陸軍造兵廠大連製造所検査印


(陸軍兵器行政本部「検査印及び標識規定」に依る)



2013年9月17日より(旧サイトから移転)
ページのトップへ
English edition
← 三笠刀  ホー ム 軍刀  軍刀について(軍刀抄)  造兵刀