軍刀抄 軍刀について0
軍 刀 に つ い て
軍 刀 の 変 遷
軍刀には、士官用=個人装備品と下士官・兵用=官給品の二種類がある
国軍草創期、仏(陸軍)・英(海軍)の軍事指導を受けた陸・海軍の軍刀はサーベル拵えであった
明治9年の佩刀禁止令で日本刀の作刀は一気に衰微し、「玉鋼」の鑪(たたら)製鉄も閉鎖された。
日清・日露戦争、第一次世界大戦、シベリア出兵、関東大震災で日本刀の消耗が続いたが辛うじて明治初期迄に作刀された在庫刀で
賄(まかな)っていた。
この間、廉価な将校用軍刀として、サーベル用地金を使用した「村田刀」が開発され、日清・日露戦争に使用された。錆に強く良く
切れる優秀な実用軍刀だった。
士官(将校)調達の刀身は、ある時期、洋刀や村田刀等の例があるものの、基本的には古作日本刀であった。
片手握りの洋刀方式は、日本刀の茎の形状と日本人の刀剣用法に馴染まず、サーベルの柄が両手握りに改変された。
日本刀に合わせる為の外装改変であった。
サーベル型軍刀(両手握り)
下士官・兵(騎兵等帯刀本分兵)用軍刀は、陸軍規格の刀剣鋼、機械鍛造(整形)、油焼入れの刀身。
三十二年式(サーベル型) 甲・乙、三十二年式改型(昭和7年、柄と茎のみ日本刀型式に改良し鞘はサーベル型) 、九五式の各型式が
ある。何れも刀身・外装共に完全規格化された量産軍刀であって、刀身と金属柄の結合が頑丈にできている。
これこそが「軍刀という特別な刀」といえよう。陸軍造兵廠で明治〜終戦まで製造された。
昭和10年制定陸軍九五式軍刀(下士官刀)
昭和6年、満洲事変の勃発に依り、日本刀の在庫が極端に減少した為、軍と刀剣界及び民間協力者による日本刀の復活が画策され、
昭和8年、靖国神社に日本刀鍛錬会が設立された(九段刀)。
同年、再び鑪製鉄が復活し、民間鍛練所も各地に誕生して作刀を開始した。
陸軍造兵廠鍛刀所、海軍鍛練所が設けられ、士官用日本刀を作刀した。陸軍は民間刀匠に呼びかけて「軍受命刀匠制度」を設けた。
刀匠の育成と士官用日本刀の作刀が官民一体となって推進された。 こうした背景のもと、在庫刀は勿論、軍鍛刀(錬)所の新作刀、
九段刀(靖国刀)を初め、軍受命刀匠や民間刀匠による本鍛錬の新作日本刀※1が軍刀拵えに納められた。
圧倒的多数の士官が日本刀を佩用する実体を後追いする形で、陸軍が昭和9年に、海軍が昭和12年に各々士官用日本式太刀型軍刀外装 (通称: 陸軍九四式・海軍太刀型) を制定した。
士官軍刀とは、本来は刀の「用途・外装形態」を指すもので、歴史的にも一部の例外を除けば、「軍刀という特別な刀身」が元々存在
していたわけでは無い。刀身は日本刀が大勢であった。
昭和 9年制定陸軍制式軍刀(九四式)
昭和12年制定海軍制式軍刀(太刀型)
然し、支那事変による大量の軍刀需要に応える為、昭和13年、南満洲鉄道で「満鉄刀」の生産が始まり、同時期、陸軍造兵廠で量産型軍刀々身の開発を開始した。これらの動きは、旧来の日本刀作刀の非生産性と、性能の弱点を改善するものであった。
昭和14年、北方戦線の戦訓から、東北帝国大学金属材料研究所が、厳寒に脆い日本刀の代替えに「振武刀」という耐寒刀を開発した。
量産軍刀の生産が本格化していた昭和16年、神戸湊川神社菊水鍛刀会は海軍士官向け本鍛練の日本刀(菊水刀)の作刀を開始した。
これに先立つ昭和14年頃、関では古式鍛錬の機械化(古式半鍛錬と呼称)に成功し、作刀が開始された。
昭和18年、陸軍は外装の簡略化と柄周りを強化した将校用制式軍刀外装(通称三式)を制定した。これは、服制令の将校用軍刀を兵仗に
転換する意図に基づき、造兵廠では、規格化された日本刀々身(制式現代鍛錬刀・造兵刀)の製造を開始した。
昭和18年制定陸軍制式軍刀(三式)
支那事変突入後から、官民で、様々な名称を冠せた「特殊鋼刀」などが大量に造られた。これら新造刀法に拠る実用本位の刀身が大量
に供給された結果、士官用の刀身は特殊鋼刀が過半を占めるに至った。
これらは、俗に「昭和刀」※2と総称される量産軍刀である。
「軍刀」は、規模・組織運用の両面で、我が国刀剣史上に例を見ない「一大分野」であった。
大量に造られた軍用特殊刀が、美術刀に偏向した戦後の風潮に依り、結果として「軍刀=粗悪刀」との画一的評価を世間に定着させた。
軍刀身には大別して「俗説・日本刀」と「軍用特殊鋼刀」の二つの流れがある。
当時の国情背景と、時代が要求した日本刀の条件を勘案し、各々の視点での考察と評価がなされるべきである。
※1 ここでいう「日本刀」とは、
洋鉄併用の本鍛錬刀、古式半鍛錬刀 (和鋼機械鍛錬)、油焼入れの物などを含めた広義の日本刀
をいう。日本刀復活の背景と用途から、この時期に作刀された日本刀 (近代刀) は軍刀と呼ばれる。
「軍刀」とは刀剣の用途を指す呼称で、合戦に用いる太刀を「陣太刀」と呼称したのと同じ意味である。
軍の服制令でも「軍刀」規定は外装のみであって、刀身の規定は「鋼」としか規定されていない。
古作刀、近代の玉鋼刀(狭義・日本刀)、洋鉄刀、特殊鋼刀・・・など、軍用に使われた刀は全て「軍刀」と呼称された。
※2 単に作刀年代を指したり、素延刀・造兵刀・ 満鉄刀など、俗説・日本刀以外を総称したりしている。
これらを「日本刀の恥部」と悪し様に罵る偏狭な人達がいる。日本刀の本質も分からず、刀の目的を鑑賞品としか思っていな
い独善的幼児性の暴言に唖然とする。それでは、拡大する軍刀需要への対応策に彼等は何と応えるのであろうか。
(下記:軍用日本刀参照のこと)
近代科学の力に依り、古作日本刀を凌駕する優秀な軍用各種量産刀身が存在した。
日本刀の本質は何だったのか ? 刀は美的鑑賞の為に存在したのではない※。 ※ 「日本刀考」の各項目参照
1
軍 用 日 本 刀 に つ い て
明治9年の廃刀令で日本刀需要は激減した。刀匠達は転・廃業を余儀なくされ、刀匠という生業は事実上潰滅した。
又、非効率な和鋼は洋鋼に駆逐され、たたら製鉄の火も大正末までに消えた。
新々刀最後の刀匠達で命脈を保ったのは東京・大阪砲兵工廠に採用された数名の刀匠に過ぎず、この刀匠達も大正末迄に総て没した。民間に僅かな刀匠が存在したが、日本刀 (新々刀準拠の狭義日本刀) の復活など、思いも寄らない状況だった。
日本刀需要が皆無となる中で、新たに軍用日本刀 (以下、軍刀という) の需要が喚起された。日清、日露戦争を契機に軍刀の需要は
急速に拡大した。市場流通の古作刀には数量限界があり、その後の事変の多発で在庫は激減した。
新たな日本刀の製作が喫緊の課題となった。
刀匠は潰滅し、和鋼も絶えていた。造兵廠や帝国大学などの研究機関、民間企業の技術者達が総力を挙げてこの課題に取り組んだ。
軍刀に求められる要件は「量産性、コスト、武器性能、均質性」である。
彼等は古作日本刀の長所と欠点を分析し、戦場での日本刀の戦訓も採り入れた。初めて日本刀に科学的なメスが入った。
刀匠の育成と和鋼の復活は絶望的であり、例え復活しても、時代が要求する日本刀の必要・十分条件を満足できないことが明白だっ
た。
技術者達は、こうした厳しい環境の中で、「時代の要求に耐えられる日本刀」の開発を決意した。
日本刀1,000年の歴史の中の一大画期であった。
こうした結果、新たな各種鋼材と科学的造刀法などが生み出された。
彼等の目的は、「時代の要請に応える日本刀」を造ることにあった。これは武器である日本刀の原点を追求することでもあった。
日本刀は戦闘法や使用環境の変化によって、時代毎にその姿 (鋼材、造り込み、体配など) を変えてきた。
剣から直刀になり、騎馬戦が湾刀の太刀を生んだ。その後の戦法変化で打刀に移行した。戦国時代は武用専一に姿を変えた。
日本刀が時代要請の変化に伴って、鋼材や製造法を変えるのは歴史の必然であった。
そうした変化の延長線上に、量産性と武器性能を重視した軍用日本刀が生まれた。これは、その時代が求める日本刀の姿だった。
日本刀が新々刀で進化を止めなければならない理由など全く無い。戦時下には、それに相応しい日本刀が生まれて当然だった。
需要・供給の両者共、これを「日本刀」と認識していた。時代が認知する紛れもない日本刀だった。
このことは肝に銘じておかねばならない。
こうした時代背景を理解もせずに、その後に誕生した軍用日本刀を、骨董品の鑑賞呆けした視点で見るのは最も愚かなことである。
軍用に求められた日本刀の条件に照らせば、刀身地刃の美などは枝葉末節の問題に過ぎなかった。実用刀は美術骨董品ではない。
それにも拘わらず、美術刀信奉者達は「軍刀は日本刀ではない」と執拗に主張する。
これは、武器であった日本刀の本質が解らず、刀を書画・骨董と同列の鑑賞物としか見れない偏執した認識に全て起因している。
そのくせ、武器性能に関しては、根拠のない虚構・迷信・神話を臆面(おくめん)もなく撒(ま)き散らしている。
「玉鋼、折返し鍛錬、心鉄構造が真の日本刀」という念仏を譫言(うわごと)のように唱える。
これが唯一の日本刀なら、古刀の大半と新刀の一部は日本刀ではないということになる。これに何と答えるのであろうか。
それでは、軍刀として、新々刀に準拠した日本刀が供給できれば理想的だったのか? それで満足な結果が得られたのであろうか?
已(や)んぬる哉、当時の刀剣界や軍刀鑑査委員会嘱託の刀剣界の権威者達は、「本鍛錬刀」と称してこれを実際に推進した※1。
靖国たたらが復活し、新々刀に準拠した九段刀、菊水刀、陸軍現代鍛錬刀などが造られた。
ところが、戦場に於ける実戦検証から、「本鍛錬刀」は耐寒、耐錆、粘硬性などの武器性能で、脆さと欠点を露呈した※2。
軍刀が具備すべき諸要件を、いずれも満たしていなかった。
又、作刀効率の悪さから、供給量でも失敗した。最初から自明のことである。
答えは否であった。
彼等が信奉する「本鍛錬刀」は、もはや、この時代の要求に耐えられない骨董領域に属する日本刀だった。
若し、彼等の思惑通りになっていたら、武器である日本刀の評価を落とし、永い日本刀史の巻末を汚す事にも成りかねなかった。
それに引き替え、彼等が蔑視する満鉄刀、特殊綱刀、造兵刀などは、時代が要求する日本刀のあるべき姿を具現し、実によく健闘し
た。
生産期間は新々刀を遙かに超え、生産量も多量にのぼった。
近代に於ける日本刀の一大領域であったことを何人(なにびと)も否定できない。
これらの近代刀は、日本刀の歴史上の最終形態として、日本刀の原点である武器性能の名誉を守ったとも言える。
※1 「日本刀諸情報の所感2」参照 ※2 「実戦刀譚」、「将校用軍刀の研究」他参照
2
軍 刀 を 貶(けな)す 人 達 に 問 う
刀匠は潰滅し、和鋼も枯渇している状況で、懸命に「日本刀」を造ろうと努力した人達がいた。
彼等は紛れもなく、その時代が要請する「日本刀」を造ったのである。
時代はそれを日本刀と認識していた(美術刀しか念頭にない偏狭な刀剣関係者は論外)。
時代が日本刀と認知しているものを、当事者でもない後世の人間が、何故日本刀ではないと言い張れるのか。
地刃は見事でも戦いに耐えられない刀と、美的には劣っても見事に戦える刀があったらどちらが真の日本刀と言えるのか・・と。
又、それを「日本刀」として佩用し、それを心の支えとして国に殉じた方達がいた。
軍刀を貶(けな)すことは、それを心の支えとして国に殉じた多くの将兵達の「魂を踏みにじる」ことである。
これは趣味・趣向とは別次元の「日本人の心」の問題であり、「人間性」の問題である。
近代日本の歴史を知らず、当時の国情も理解せず、否応なしに国に殉じた将兵達を思いやる心すら持ち合わせていない人間に、日本刀
などを語る資格があるとはとても思えない。
刀剣は誕生以来、常にその時代と密着し、時代の要求により存在意義と姿を変えてきた。その時代を反映する存在だった。
時代の状況を無視して造られた日本刀などというものは存在していない。
軍刀を批判する前に、刀身地刃の美醜しか眼中になく、日本刀を歴史上の存在として捉えられない視野狭窄(しやきょうさく)、時代状況の
認識の欠如、人間性の欠如を恥じるべきであろうと思う。
ここでは、軍刀と、軍刀を要請した時代の是非の議論をしている訳ではない。闇雲に軍刀を礼讃している訳でもない。
国家を滅亡の縁に追い込んだ政治家、軍事官僚、国民を扇動したマスコミ、その扇動に同調した国民の問題は厳しく検証されなければ
ならない。
然し、純粋な軍人達、赤紙一枚で召集された市井の人達、志半ばにして出陣した学徒達の心を踏みにじることは断じて許されない。
出陣式で短刀を授与された「回天」特別攻撃隊員達
軍刀を握りしめ、別れの水杯を交わす陸軍特別攻撃隊員達
戦争終盤の特攻隊員には、海軍・飛行予備学生、陸軍・特別操縦見習士官という学徒兵が多く、海軍・予科練や陸軍・飛行学校を出た
ばかりの少年航空兵達が大勢を占めていた。
死への門出に軍刀を携える方々に「軍刀は日本刀ではない」と言い募ったら、彼等は何と思い、又、何と応えたであろうか ?
執拗に軍刀を侮蔑することに何の意味があるのだろうか。国に殉じた方々を冒涜するにも程がある。
それを助長し、間違った日本刀観を平然と垂れ流す偏狭な美術刀剣界に国民は厳しい反省を求めるべきであろうと思う。
美術刀剣界の口車に乗って、安易に軍刀を蔑(さげす)むのは、それを造った人達、それを佩用した人達に「お前達は愚かで馬鹿だ」とっ
ているのと同じことである。その自覚があって言っているのであろうか。
軍刀を握り締め、特攻出撃する将兵や学徒兵達の写真を一度でも見るべきである。そして自らに問いかけて欲しい。
刀身地刃の鑑賞趣味を否定はしないが、その上で尚、軍刀を貶す人達に物申すのは、実にこの一点にある。
若し、軍刀という時代の要請が無かったら、今日の刀剣界は果たして在り得たであろうか ?
軍刀需要があればこそ、昭和8年に靖国タタラが復活し、軍の奨励で刀匠達も復活した。軍刀需要で刀剣商も潤った。
軍刀が刀剣界を蘇生させた事は紛れもない事実である。
軍刀を侮蔑するのも結構だが、この冷徹な現実を思い起こして欲しい。
それでも尚、軍刀を侮蔑するのであれば、「恩を知る」という日本の伝統文化が泣くことになる。
戦後に名を挙げた元陸軍受命刀匠で「軍刀は嫌だった。これで本来の日本刀が造れて嬉しい」との所感を本に遺した刀匠がいる。
彼は戦中、軍から玉鋼と炭を支給され新々刀に準拠した日本刀を鍛っていた。鉄板から切り出す粗悪刀を造らされた訳ではない。
刀匠に限らずこれに類した発言は少くない。手の平を返すような卑劣な言動は日本人に相応しくない。
日本の伝統的精神文化の根源に係わる問題である。間違っているであろうか。
3
軍刀解説目次
日本刀 村田刀 三笠刀 興亜一心刀 造兵刀 ※ 振武刀 群水刀 素延べ刀 ※ 兼用刀
関の軍用日本刀 ※ 耐錆鋼刀 江村刀 陸軍受命刀匠規格刀
軍刀評価 軍刀の実戦使用記録 実戦刀譚 軍刀論 ※ (九段刀、菊水刀は九八式、太刀型軍刀参照)
戦時下の日本刀匠と序列 (大東亜戦前夜と大戦末期)
※ 更新: 2019年03月26日、※ ページリニューアル
2019_3_14 更新