軍用日本刀の考察 戦ふ日本刀 0

軍 用 日 本 刀 の 考 察

武道家からみた日本刀  | 軍刀 | 軍刀について | 軍刀の実戦記録 | 軍刀の実戦使用率 | 実戦刀譚 | 士官軍刀論
ページ内検索  軍刀評価目次 | 文人・成瀬関次 | 日本刀の所見

成 瀬 関 次

戦 ふ 日 本 刀


刀剣界でよく知られ評価の高い「正宗」 (安政二年本阿彌家折り紙付き)があり、その刀は最初の一撃で曲がった。
正宗を祖とする相州物は柔軟に過ぎる共通の欠点があり何れもよく曲がった。
正宗が大衆に名高くなったのは足利中期から徳川時代にかけてであって、その裏面には、政治的営利的様々な手段を操る一種の特権
が手伝って意図的に名を高からしめたとするのが正しい。(正宗に限った事ではない)
世間に知られる名刀の大部分は実用性より鑑賞用美術品として尊重されてきた傾きの方が多い。
世の刀剣鑑識家の刀の利鈍位列番付が実にいい加減なものであった事を、戦場の実際にあたって見てつくづく感じた。
所詮刀剣家が心酔するような“信”は自分は最早持ち得ない。
軍人が命を託す軍刀の適否を、美術骨董品の領域に居る刀剣鑑識家が選定するという事は如何なものか。
良刀・業物と称する刀は幾多の実戦結果の選定ではなくて、徳川太平の世の首切り役人の試刀で名を挙げた。
その刀が直ちに戦闘に役立つとは限らない。

古刀なるものは、戦国兵乱中にできたものが多いだけに、(刀身が) 粘っこい。刃の働きなどは関係ない。
軍陣に必要な刀は「粘りの強い刀」である。新刀の中にも多くある。

〜 成瀬氏は「武用刀に専念した虎徹父子を評価、美術刀に傾斜した新刀、京都・大阪三品を堕落」と批判している 〜

自分は断然一つの事を云いきる。据物切りには刀の穿鑿(せんさく)は不要である。一枚鍛えでよい。
俗に昭和刀という部類の刀は刃が単純で堅いだけに、品によっては却ってよく切れる。

「最近ある有名な先生が、洋鐵を赤めて延ばして焼入れをしただけの刀で、某将星の前で物切りをやったところが、どれもこれも見
事に切れたので、将軍は「肥前物だろう」といったので驚いた。

本年(13年)の1月、某刀工が、陸軍省で上記の洋鐵の延べ刀で鋼を裁った。刃に異状はなかったが鎺元(はばきもと)から折れて大怪我を
した。此の刀を見ると、中心は長くて反りがあり力学上鎺元に力の集まる格好であったのと、焼が強く入っていた為とであって、もし、中心の形が尋常で、鎺元の焼が適度に戻っていたら、矢張り肥前物と見誤られたかもしれぬ。

 注: 表現から、昭和13年2月、中支派遣前にこの試刀に立ち会ったものと推定される。何故成瀬氏が折れた素延べ刀の原因を克明
   に記述し、作刀対処の如何によっては肥前刀にも見紛う刀になっていたかも知れないと敢えて記述をしたのか。
   直後に「物切りに成功した刀が戦闘に役立つとは限らない」と唐突にこれらを否定している。
   そう云いながらも、別章の「兗洲虎鐵」には次ぎのように述べている。

(軍刀修理班の)加古伍長は優秀な刀匠である。部隊の鍛工場の工員が武器を持たない為、護身用として作刀の依頼があり、自動車の廃物である古いスプリングを材料に、一応鍛錬して刀の形とし、本式の焼入れ作業は出来ないから、全体に焼を入れて適度に戻す「造
兵刀」と同じ製造工程である。
二三日で幾振りかの刀がつくられ、それを油鑢(やすり)でみがき、有り合わせの砥石にかけて白研の程度とし、本工場軍刀修理班・鞍工
場で柄・鞘・鞘覆いをつくり、ともかくも佩用の出来るようにした。

試し切りをして見ると、実にもの凄い切れ味で、誰云うとなく「兗洲虎徹※1 の名が高くなり、工兵隊あたりでは支那鍛冶の工場を
借り、此のスプリングを漁(あさ)りつくして刀を作った程盛んになった。
「兗洲虎徹」については、当時津浦線一帯※2の評判で、軍刀を消失・破損した将校は、自身出向いて来たりして一刀の鍛造を所望し
て止まなかった。
此の事については、自分は両三回発表した。
物理學上、物質の慣熟性を考察して見ると、かうした古鐵、特に自動車のような重いものものを、四六時中さヽへて幾年も走り続けて
いた精良な鋼鐵が、いつしかそうしたものに耐え得るように鐵性が慣熟され、粘硬なものと化成した結果であると思われる。
刀が折れず・曲がらず・良く切れさへすれば良いというのならば、この「兗洲刀」は満点に近いものと云へるであろう。
後に戦闘で十数名を切ったが、刃こぼれも刃曲がりも生じ無かった。

中支某地点で藤井伍長が自ら鍛えた遺愛刀※3はそれで相当戦ったが損傷を見なかった。
「兗洲虎徹」と好一対の話と思ふから附け加えて置く。

               ※1 兗洲 (えんしゅう)=中国の州の名 ※2 津浦鉄道沿線展開陣地群を指す ※3状況から素延べ刀と推定される。
                 藤井伍長は戦死した為に「遺愛刀」という   注: ( )は筆者注、漢字・仮名遣いは極力原文通りとした



道場にて修練中の成瀬関次氏二態

        
            根岸流手裏剣

  桑名藩伝兵法山本流居合術

昭和15年発表の「戦ふ日本刀」は、刀の武器としての基本性能を有史以来初めて大量の刀で実証した。

「戦ふ日本刀」の正しい解釈には山本七平著「私の中の日本軍」(白兵戦に適さない名刀の項) を先に読まれる事をお勧めしたい。
戦時言論統制下、日本刀神話絶対の世論の中で書かれた本書※1はその背景を勘案して読まないと其の真意が読み取れない。
本書は軍刀修理班の状況と戦地の見聞日記の記述が多く、軍刀の記述は随所に散在する。
刀剣研究家の成瀬氏の関心は日本刀にあり、必然的に、銘在、由緒ある日本刀の記録が多く、本書では昭和刀等の実用軍刀の記述は
少ない※2
下士官達が軍刀身に日本刀をかなり使っている記述からも、この時期、戦地での下士官が官給下士官刀を必ずしも持っていた訳では
ない実態※3が良く解る。           
日本刀は実戦でほとんどが曲がり、昭和刀と呼ばれるものが、焼きの深い例外を除けば、実戦で何ら問題が無かったという真実は、
さりげない表現の中で確実に読み取ることができる。
本書並びに「実戦刀譚」は、日本刀・軍刀の実像を検証した唯一の貴重な資料である。

現在出版されている数々の日本刀資料は、江戸期に作為された資料をそのまま鵜呑みにし、百年近くもその真偽の検証もせず、こう
した貴重な実証記録をも無視し続け、机上の空論を弄(もてあそ)んできた。現代刀剣界は怠慢の誹(そし)りを免れない。
成瀬氏は、戦場に於ける日本刀の実戦検証に基づき、江戸期の鑑定・鑑識位列を作為的・政略的と断定している。
本書は刀剣に興味の在る方や、刀剣関係者には必読の資料と云える。日本刀の新たな視点が拓(ひら)ける可能性がある。

    ※1 軍部と世論に配慮しながら、尚、日本刀の真実を伝えようとした成瀬氏の思惑は、お世辞と実態の矛盾する記述になって表れている。
      居合武道家で手裏剣の名手でもある著者は、戦場での日本刀の実態を率直に述べたに過ぎないが、結果として日本刀神話への痛烈な
      批判となった希有の本である
    ※2 日本刀、昭和刀の実態は実戦刀譚参照 ※3 下士官刀の供給が間に合わず、私物軍刀を黙認していた。軍刀不足と造兵刀参照

1
文 人としての若き日の成瀬関次氏



         ロシアの盲目の詩人エロシェンコと共に↑
大正浪漫を代表する竹久夢二(前列左)と成瀬関次氏(前列右)、中央はエロシェンコ。
成瀬氏が持っているのはロシアの代表的弦楽器バラライカ。
武道家とは全く異なる文人の側面がこの写真から窺える。
文武を修めた古武士の風格とでも言えようか。
      他の4人の中に、日本フィルハーモニー管弦楽団指揮者故渡辺暁雄氏の
      御尊父が居られる。→



(写真提供: 関西学院大学総合政策学部・鎌田康男教授、成瀬関次氏のお孫様)


2

〜 日 本 刀 の 所 見 〜


日本刀は武器として生まれ、時代に応じて発達して来た。研磨の技の発達で、刀身美が発見された。優れた武器性能に加えて、芸術
性を兼備した処が日本刀の特徴の一つになった。
戦国時代が終焉し、実質、武士の装飾刀となり下がった日本刀は、本質が忘れ去られ、刀身美のみが持て囃(はや)されるようになった。
その頂点が江戸期だった。
芸術性があっても、武器として脆弱な刀に畏敬の念は持てない。お飾り鑑賞用の刀以外を軽視・蔑視する風潮こそ本末転倒である。
日本刀は本来、装飾品ではない。刃文・地肌の美しさのみが名刀なら、先端技術の模造刀でより良い物ができる筈だ。
過去及び現在、刀剣界は、日本刀の原点を完全に忘れ去っていた。
「日本刀神話」に包まれた日本刀は、支那戦線での実戦検証に依り、その実態を露呈した。
軍刀修理班の軍属だった成瀬氏により図らずもその実態が明らかになった。

日本刀の金科玉条である「折れず・曲がらず・良く切れる」という謳い文句は、皮肉にも刀剣界が白眼視していた素延べ刀やスプリ
ング鋼材の特殊軍刀身に凌駕されている。この事実は、関市の当時の関係者も同様の証言をしている。
鑑賞・鑑定に偏重し、刀剣の基本性能は忘れられたまま、ひたすら「美術工芸品」の道にのめり込んでいき、その為に一方では日本
刀の武器性能に関する虚構・迷信・神話が臆面(おくめん)もなく跋扈(ばっ こ)している。           日本刀神話参照
江戸幕府の「偃武(えんぶ=武器を納める)」の政策に依り、実質的に儀仗化した刀は永い停滞の時を過ごした。
それは止むを得ないとしょう。

昭和になって、実用に耐えられる軍用刀剣が多数誕生した。
これは、日本刀剣史の中の一つの画期であった。然し、戦後の美術刀剣界はこれらの優れた刀剣を徹底的に圧殺した。
今後、日本刀が武器として使われる事は絶対にない。そうだとしても、真の日本刀とは何かを明らかにしておく必要があるだろう。


1

軍用日本刀関連目次  

軍刀の実戦使用記録   実戦刀譚   軍刀使用率   軍刀論


2013年8月26日より(旧サイトより移転)
ページのトップへ

軍刀  軍刀について  ホーム 軍刀の実戦使用記録 →