軍刀抄(10)
耐錆鋼刀 Stainless steel blade0
耐 錆 鋼 刀 Stainless steel swords
耐錆鋼刀(陸軍)・不錆鋼刀(海軍)
ス テ ン レ ス 刀
Stainless steel swords
藤原兼永のステンレス刀・彫刻同作
長さ: 66.8p 反り: 1.8p
ステンレス刀の概念を払拭する見事な刀身、彫刻部の拡大は最下段参照
過酷な前線に携行される日本刀は錆に悩まされた。
その為、軍刀の手入れ法に関する指導書が、刀剣専門家と称する人により出版されている。
然し、敵と対峙する戦闘行動下で、軍刀手入れの時間的余裕がある筈がない。床の間に飾られた鑑賞用日本刀の感覚で軍刀の手入れ法
を説く銃後の斯界(しかい)の関係者の感覚自体が、所詮(しょせん)ナンセンスであった。
こうした状況を反映して「錆ない軍刀」が求められるのは必然の成り行きだった。
成瀬氏の記述にも「流行のステンレス刀(銘:兼永)」との記述があることから、かなり普及していたことが実証される。
海上の塩害に晒される海軍では、更に問題は深刻だった。
The army also used the stainless steel sword. Officers were afflicted the rust of a blade, and the rust by blood in
the environment of an inferior front. For the reason, the teachers' manual about the method of taking care of a Guntō
is published by those who call a sword specialist those days. However, there is no margin of time for officers to take care of a Guntō under the combat operations which take a stand against an enemy. The feeling of taking care of a Guntō by feeling of the Japanese sword for appreciation decorated in the alcove itself is only an impracticable theory after all. It was a necessary result that "the unti-rust Guntō" was required reflecting such a situation. It is proved from Mr. Naruse's work having description with "the stainless steel sword of fashion of a Kanenaga Mei" that it had spread considerably. In addition, the sword which carried out the one-piece forging of the steel not rusting, and carried out the sword making completely by the
swordsmith exists.
陸軍呼称: 耐錆鋼刀
炭素鋼の日本刀とステンレス刀の切味比較の論評があるが、軍刀の使用環境すら念頭にない幼児の戯言である。
本来、劣悪な環境で使う実用刀にとって、刀身の錆は切味などを論じる以前の深刻な問題である。
雨や塩害で直ぐに錆びる日本刀と、防錆手入れ不用のステンレス刀のどちらが実用的かがハッキリしていた。
切味等は二の次、三の次ぎの問題だった。
陸軍は、劣悪な前線環境での日本刀の錆や血刀の錆に悩まされた。
こうした背景からステンレス刀が普及した。
ステンレスとは、錆難い (Stainless) 鋼 (Steel)
のことで、普通炭素鋼にクロム(Cr)やニッケル(Ni)を含有させた合金である。
一般的には、クロムを約11%以上含有させた鋼をステンレス鋼と定義する。
これは、クロムが約11%以上になると、錆難さ(耐蝕性)が飛躍的に向上する性質がある為である。
クロムやニッケルの配合と金属組織に依って四種のステンレス鋼がある。
@ マルテンサイト系ステンレス: 13%Cr−0.3%C 焼入れ後の硬さが高い鋼種。刃物、刀剣用などに用いられる
A フェライト系ステンレス: 16%以上のクロムを含有。フェライト組織の為、焼入効果無し
B オーステナイト系ステンレス: 18−8(18%Cr−8%Ni)に代表される一般的なステンレス鋼。
元素配分量によって多種の鋼がある
C 析出硬化系ステンレス: 17%Cr−7%Ni-1%Al アルミ(Al)の添加で析出硬化性をもたせる。各種バネ部品
この内、刀剣用には主としてマルテンサイト系ステンレス鋼が使われる。
海軍呼称: 不銹鋼刀
海軍刀には不銹鋼刀が多い。
常に海上の塩害に曝(さら)される海軍では、陸軍に比べて海上塩害対策の要素が極めて強い為、錆びない刀は必然だった。
素延べ又は機械鍛造製。豊川海軍工廠や海軍・鎌倉天照山鍛錬場で造られた。
海軍で実戦刀法を指導した高山政吉師範が考案したステンレス刀は「高山刀」と呼ばれていた。
豊川海軍工廠製刀身、無銘: 刃長: 57.8p・反り: 1.2p 不銹鋼刀
Toyokawa Naval Arsenal blade (Blade length: 57.8p, Curvature: 1.2p)
茎 (ステンレス刀独特の地色)
写真下左:茎尻に近い製造番号 写真下右:豊川海軍工廠検査印
(小島克則氏所蔵)
1
豊 川 海 軍 工 廠 と 鎌 倉・天 照 山 鍛 錬 場
作刀は、殆どが関の刀匠で、当時、関刃物工業組合には第一〜第六担当部があった。
関で作刀した素延刀身に各刀匠の銘を切り、海軍天照山鍛錬場に納入した。
海軍技官が合格品に検査印を刻印、徴用された研磨師が最終研磨をした。(天照山研師の証言 岐阜県博物館 生田邦雄様より)
豊川海軍工廠も同様であったと考えられる。
この他、刀匠が安来鋼銀系を鍛延・研磨し、本格的に作刀した銘切りの刀が存在する。陸・海軍士官に供給された。
陸軍刀に見かけられる「 兼永」銘のステンレス刀は、偕行社などで販売された。
Stainless steel blade.
A navy has much use of a stainless steel blade. The blade had the necessity for the measure against damage from salt water in a sea service. A stainless steel blade is a product made from a machine of an one-piece no forging. These blades were made from Toyokawa Naval Arsenal or Navy Kamakura Tenshozan Workshop. Situation: There was the first-sixth charge part in the Seki Cutlery Industrial Guild those days. The sword making of the stainless steel sword was almost carried out by the swordsmith of Seki. Each swordsmith inscribed the Mei on swod-tang of the no forging, and supplied
it to Navy Kamakura Tenshozan Workshop in the state of the rude polish. The navy technical official of Navy Kamakura Tenshōzan Workshop stamped the inspection mark on the acceptable product. And the commandeered polisher gave the last polish of those blades.
銘: 平俊 作 (豊川海軍工廠)、刃長: 66.8p・反り: 2.3p
Toyokawa Naval Arsenal blade (Blade length: 66.8p, Curvature: 2.3p)
銘: 天照山鍛錬場作、刃長: 63.8p・反り: 1.6p
Mei: Tenshōzan Tanren-jō Saku, (Blade length: 63.8p, Curvature: 1.6p)
|
豊川海軍工廠標章
Toyokawa Naval Arsenal
trademark
豊川検査印二種
Two sorts of Toyokawa
inspection marks
銘: 平俊 作
Mei: Hiratoshi Tsukuru |
海軍・鎌倉天照山鍛錬場標章
Navy Kamakura-Tenshozan
銘: 天照山鍛錬場作
Tachi-mei: Tenshozan
Tanrenjo Saku
|
|
(西 敏和氏所蔵)
|
藤原兼永作 耐錆鋼刀
Fujiwara Kanenaga Saku Unti-rust steel swords
|
銘: 藤原兼永 作 耐錆鋼
Mei; Fujiwara Kanenaga Saku Unti-rust steel
この外装の縁金具は小切羽と一体成形品。
The ferrule of this mounting is fabrication of a small washers and one.
(Photograph offer: Mr. Chris James in U.K )
Medals and Militaria Co,UK
The new Japanese military swords display by his site.
|
|
2
二 人 の 兼 永
関には二人の「兼永」がいた。
渡邊兼永:
関刀剣界の大御所的存在。「日本刀鍛錬熟」塾頭。「日本刀匠協会」鍛冶総匠。関伝日本刀鍛錬技法の指導に多大な
貢献をした。
藤原兼永:
河村永次郎は金屋町に住み、刀匠銘を奈良太郎藤原兼永と号した。
刀鍛冶として、又、冶金家として刀剣の他にポケットナイフ・金属彫刻・美術工芸品などに才能を発揮し、日本に於
ける最初のクロームスチールの刃物生産に成功した。
大正10年、東京に於ける平和博覧会では「錆びない鋼」と云われたステンレス鋼のクロームスチールに独特の硬度を
加味して、良く切れるナイフ・レザーを出品して好評を得、これを日本刀に活用し、その強靱さと鋭利さ及び特技の
彫刻が絶賛を受けた。
陸・海軍ステンレス刀「兼永」銘は藤原兼永である。
又、永次郎の子である寛が2代目の藤原兼永を継ぎ、鍛錬技術や金属加工に精錬して、その技術は父に勝るとも劣ら
ぬ名人と云われた。
Two persons' Kanenaga
Two persons' "Kanenaga" was in Seki.
Watanabe Kanenaga: Magnate existence of the Seki sword community. "Japanese Sword Forging School" Chairman. "Japanese Swordsmith Association" blacksmith spokesperson. He contributed to instruction of the Japanese sword forging technique of the Seki school seriously.
Fujiwara Kanenaga: A real name is the Eijiro Kawamura. A swordsmith Mei is Nara Taro Fujiwara Kanenaga.
As a swordsmith and metallurgical person, he demonstrated the talent as a in a pocket knife, metal sculpture, an artistic handicraft article, etc. other than a sword. He succeeded in edged tool production of the first chromium steel in Japan.
In 1921, he considered hardness peculiar to chromium steel of the stainless steel called "steel not rusting" in the peace exposition in Tokyo, sent the knife and razor which are turned off well, and won popularity. He utilized this for the Japanese sword and the special ability engraving, toughness and sharpness
received extolment.
The "Kanenaga" Mei of the stainless steel sword of an army and a navy is Fujiwara Kanenaga.
3
藤 原 兼 永 の ス テ ン レ ス 刀
展示ケース内: 藤原兼永作二口のステンレス刀と額絵
Two stainless steel swords which Fujiwara Kanenaga
forged and the picture which he drew.
|
画の花押
The Signature of a picture
小柄の刀身彫刻
The blade engraving of a knife.
|
兼永資料・写真ご提供:関市役所商工観光課桜田様
|
濃州関住奈良太郎藤原兼永以耐錆鋼作之彫刻同作
長さ: 66.8p 反り: 1.8p
Nōshū Seki-jū Nara Tarō Fujiwara Kanenaga Taiseikō o Motte Koreo Tsukuru Chōkoku Dō-saku
Blade length: 66.8p, Curvature: 1.8p.
照明の関係で上掲刀身の銘が不鮮明だった為、別の兼永ステンレス刀の茎銘(左)と刀身部分(下)を掲載した
左の銘は濃州関住人奈良太郎と切られ、
「人」の文字が入る。太刀銘を含めて銘は数種類あった
|
見事な彫刻が施された刀身に圧倒される。直刃が多いステンレス刀の中にあって、ステンレス刀では右に出る者が居ないと言われた
兼永の力量が窺える。作刀・彫刻・日本画と、実に多彩な才能を発揮した刀匠だった
The brilliant engraving is given to the blade.He had a sword making,
an engraving, a Japanese painting, and a
variegated talent. (関鍛冶伝承館・展示ケース内の刀身: 筆者の撮影による)
2013年9月19日より
ページのトップへ▲