戦史 海軍特攻(1) 0

海 軍 特 攻 へ 至 る 道

忘れ得ぬ特攻 | 決死と自己犠牲の系譜 | 海軍・神風特別攻撃隊 | 神風特別攻撃隊(2) | 陸軍・特別攻撃隊 | ホーム
ページ内検索  組織特攻の背景 | 水中特攻の萌芽 | 航空特攻の準備 | 神風特別攻撃隊 | 寡少な戦力 | 特攻隊員選定

日 米 の 戦 力 比

日本と米軍を中心とする連合軍との太平洋戦域の戦いは、航空機による空母機動部隊の戦いであると言ってよい。
緒戦から終戦に到る迄の大凡の戦備と戦闘能力の比較は以下のような状況だった。

太 平 洋 戦 域 に お け る 日 米 の 戦 力 比


日 本 米 国 備   考
 昭和16年12月
開戦時
 国民総生産(GNP) 1
12.7倍
 決定的国力差
 航空母艦保有数 
10
正規 6・軽 2・改装 2
7
正規 7・軽 0・護衛 0
 日・空母機動部隊の
 戦力比はほぼ互角

 航空機保有数
1,250(海軍)
1,375(陸軍)※1
402(海軍)
1,290(陸軍)※2
 ※1 南東アジア配備
 ※2 含: B-17大型爆撃機 
                                       ※1 ガダルカナル、ソロモン、ニューギニア配備
     上表は単なる物理的数量比較であるが、実質戦闘能力は日米ともに以下の要件を勘案しなければならない。
     日本側: 緒戦に於ける搭乗員(特に海軍)の練度は米軍の六倍と言われ(戦史叢書)、零式艦戦の優秀性と相まって短期間で米
         軍機約700機を撃墜破している。然し、通信機器などの戦力を支える基礎技術は粗末だった。
         ※1 海軍に引き替え、太平洋戦域に配備された陸軍航空隊は悲惨だった。
         昭和16年(1941年)12月27日〜、マレーの陸軍第三飛行集団は愚鈍な作戦の為、英軍のブレンハイム爆撃機の攻撃
         で130機を地上で一挙に撃破され、これを含めて12月中に240機、昭和17年(1942年)1月に120機を失った。
     米国側: レーダーの実用化、防弾・防御力、B-17大型爆撃機、暗号解読など

日本空母機動部隊の真珠湾攻撃は、「大艦巨砲主義」に支配されていた世界の海軍に初めて航空機優位を実証した。主力艦艇を撃破
された米軍は直ちに空母機動艦隊の編成に重点を移したが、当の日本海軍は「大艦巨砲主義」から抜けきれず、その重要性に気づいた
のは昭和18年以降であった。

緒戦の優位も長続きはしなかった。
昭和17年(1942年)6月5日(日本時間)、ミッドウェー海戦で日本海軍は正規空母四隻、多くの航空機と熟錬搭乗員を失った。
これを境に日本海軍は米海軍との戦闘力のバランスを崩し、敗北を重ねて行くことになった。
一方、陸軍はミッドウェー敗戦と同じ頃、744機を失っており、これは南方軍陸軍航空戦力のほぼ全数に該当する損害だった。

日本軍では陸軍と海軍の対立が激しく、人的・物質的に資源が乏しい中で資源配分の奪い合いに明け暮れていた。
その為に、効率的な装備、航空機の開発・製造、運用にも陸軍と海軍に力が分散され、貧しい国力を更に低下させていた

開 戦 〜 終 戦 ま で の 日 米 の 戦 力 比


日  本 米  国 備   考
開戦 〜 終戦
国民総生産(GNP) 1
12.7 〜 18.1倍 昭和19年(1944年)
航空母艦補充数
17
正規 2・軽 3・改装 12
103
正規 17・軽 9・護衛 77
米・護衛空母は日・改装空母と同じ
昭和17年度
航空機生産機数
開戦時生産数/月
8.861(3.581※1)
550
47,838※2
2,500
※1は海軍機
※2 F6F、F4U 高性能戦闘登場
昭和18年度 航空機生産機数 16,693(7,695※1)
85,898

昭和19年度 航空機生産機数 28,180(11,321※1)
96,318※3 ※3 B-29 超大型爆撃登場
昭和20年度 航空機生産機数 11,066※4 305,359※5 ※5 内:B-29 超大型爆撃6,413
※4 B-29 による軍需工場の破壊
                                                      (防衛庁「戦史叢書」他)
   実質戦力は比較機数の差を超える極めて大きな戦闘能力・攻撃力の差が生じていた。
   日本側: 熟錬搭乗員の消耗・搭乗員の練度低下、新型機開発の遅れ、低品質のレーダー(電探)・通信機器、物資不足
       陸軍機の約半数を大陸(特に満洲)に展開させ、完全に遊兵化させる愚を犯していた
   米国側: レーダーの高性能、F6F、F4U など高性能戦闘機(1942年10月〜)の投入、近接(VT)信管(1943年1月)による防御力の向上、
       B-29超大型爆撃機(1944年6月)の配備、潜水艦による通商破壊、圧倒的物量

航空機生産で注意すべき点は、日本は単発戦闘機の割合が高かったが、アメリカは四発大型爆撃機の比率が高かった事にある。
従って、機数の物理的差以上に工業生産力の差、戦争能力の差が開いていた。


日本も重爆撃機を生産したが、米国のそれに比べると攻撃力は脚元にも及ばず、「重」爆撃機と呼べるものではなかった。
又、初期のB-17爆撃機に対しても「現用零戦ノ多数ヲモッテシテ全弾撃チ尽ス迄攻撃スルモ之ヲ撃墜スルヲ得ザル状況ニシテ」と言わ
しめる程強力で、日本の戦闘機での撃破は極めて困難だった(防衛庁「戦史叢書」)
後期に登場したB-29超大型爆撃機には最早体当たり以外に為す術も無く、結局日本はこの爆撃機に息の根を止められた。
1

組 織 的 特 攻 に 至 る 背 景


昭和18年8月、ガダルカナルを巡る日米両軍の度重なる海戦で、日本は20隻、23,000トンの艦艇を失い、米国は64隻、215,000トンの
艦艇を増加させていた。
米軍が南東太平洋と中部太平洋の二方面から総反攻に出る直前の昭和19年(1944年)1月、日本は更に4隻、11,000トンの艦艇を失い、
米国は 204隻、1,040,000トンの艦艇を増加させていた。
こうした事態は、「マリアナ沖海戦」寸前の昭和19年(1944年)5月時点に至って更に深刻になっていた。
日本は1月の時点から更に22隻、14,000トンの艦艇を失い、米国は 73隻、338,000トンの艦艇を増加させていた。
19年(1944年)6月19日〜6月20日にかけて、マリアナ諸島沖とパラオ諸島沖で日本海軍と米・空母機動部隊の海戦が勃発した。
「マリワナ沖海戦」である。



日本海軍はこの海戦で正規大型空母「大鳳」・「翔鶴」、改装空母「飛鷹」の3隻と搭載機のほぼ全て、及び潜水艦8隻を失い、
他の空母4隻、戦艦、重巡洋艦なども全て損傷するという壊滅的敗北を喫した。
この戦いで、日本海軍は空母機動部隊による組織的戦闘能力を事実上喪失した。
敗因は搭乗員の技量の低下、航空機を含む装備品の全ての性能の貧しさなどがあった。

絶対国防圏であるサイパン島を失い、日本々土が B-29の空襲圏内に入った。極めて深刻な事態に陥った。
マリアナ諸島も失った日本は、米軍の侵攻をフィリピンと想定した。
フィリピンを失うことは石油、鉱物資源の輸入を絶たれることを意味し、日本は絶対絶命の状況に陥った。

米軍侵攻に正面から対峙する海軍指導層に、戦力を回復する有効な方案も、それを裏付ける物資も設備も既に無かった。
鉄鋼・ジュラルミンも既に枯渇し、例え方策があったにしても尋常な装備(艦艇や航空機)の再建は幻だった。
ソロモンの消耗戦以来、ひとたび出撃して行った航空機や潜水艦は、ほとんどが再び還ることのない状況が日常化していた。
2
水 中 ・ 水 上 特 攻 の 萌 芽

潜水艦隊の中から「特攻」の要望が持ち上がった。
昭和18年初頭、「呂號-第115」潜水艦長だった竹間忠三少佐(海兵65期)は「新兵器をもってする肉弾攻撃」の必要性を軍令部に上申し
ている。

昭和18年末(又は19年初冬)「甲標的」の搭乗員であった黒木博少尉(海機51期)と仁科關夫少尉(海兵71期)は九三式酸素魚雷を改装した
「人間魚雷」の採用を具申した。黒木少尉の血書嘆願を受けた軍令部は永野軍令部総長に報告したが、それは直ちに却下された。
 
昭和18年末頃、「伊號-第165」潜水艦の航海長・近江誠中尉(海兵70期)は「敵の爆雷攻撃にじっと耐え、最後には結局撃沈される運命
に逢うなら、受動的に生きるよりもっと能動的に魚雷に搭乗し、敵艦船に体当たりをして帝国海軍の戦士として死にたい」との思いか
ら、連合艦隊司令部に血書をもって「魚雷肉攻案」を上申した。 
潜水艦は水中で爆雷攻撃を受けると「死を待つだけ」となる。同じ死ぬなら座して死ぬより一矢報いて死にたいと思うのは至極当然の
帰結だった。「特攻」の発想が潜水艦や甲標的の乗員から出たことはある面で必然だったように思われる。

昭和19年(1944年)2月、マーシャル失陥に続いてトラック島の海軍前進根拠地が米機動部隊の攻撃を受け、約300機の航空機と24万トン
の艦船を喪失する壊滅的打撃を受けた。
それまで「特攻」に否定的だった海軍中央は、同月26日、黒木・仁科両少尉が嘆願する人間魚雷の試作を呉海軍工廠に下命した。
この時、軍務局は脱出装置を考慮するよう指示している。
同年4月、軍令部は海軍省に対して九種類の兵器の実験要望を提出した。
秘匿名「S金物」(後の「海龍」)、「金物」(後の「震洋」)、「㊅金物」(後の「回天」)などである。
同年7月、「㊅金物」二基が完成してテスト走行に成功した。これをもって日本海軍が組織的特攻に踏み切る切っ掛けとなった。


昭和19年(1944年)6月19日〜あ号作戦で、潜水艦35隻を投入して、実に20隻が消息を絶った潜水艦部隊から切実な声が上がった。
7月26日、第七潜水戦隊司令官の大和田少将の命を受け、主席参謀・泉中佐、「呂號-113」潜水艦長・渡辺久大尉の二人は嶋田軍令部総長に「今後潜水艦は特攻兵器を搭載して特攻作戦に徹すべし」との意見具申をした。
ソロモン、ガダルカナルの攻防戦で糧食輸送に狩り出され、次々と空しく沈められていく潜水艦部隊の血を吐く叫びだった。
第六艦隊は呉鎮守府で「あ号作戦」の研究会を開催した。
その時、大型潜水艦には人間魚雷「回天」を搭載して特攻作戦を実施しょうとする意見が大勢を占めていたという。

この前後、軍令部の要請により海軍省軍務局による特攻基地として「第一特別基地隊」が呉鎮守府内に編入され、海軍省人事局長・
教育局長の連名で、この基地隊の要員の選抜と教育に関する通達が発布された。
9月13日、海軍省内に「海軍特攻部」が発足した。これは海軍中央の諸機関から選抜された部員からなる大々的な組織だった。
最初、苦戦する第一戦で芽吹き始めた個人的特攻の動きが、海軍として正式に認可・採用されたことを意味する。
先ずは特攻専用に開発された水上(震洋)・水中(回天)特攻から実施することになったが、実際にはレイテ戦での通常航空機による
「航空特攻」の発動が先になった。

3
戦 闘 機 の 爆 装 化

凡例: 艦上=空母に発・着艦できるもの  艦戦=艦上戦闘機  艦爆=艦上爆撃機  艦攻=艦上攻撃機(魚雷攻撃=雷撃できる)

昭和17年(1942年)10月頃から、戦闘機に爆弾を抱えさせて爆撃機の代用をさせようとする研究と実験が始まった。
これは以下の理由による。
 @ 既に旧式化した九九式艦爆(固定脚)、九七式艦攻は米・新鋭戦闘機の格好の餌食になり、甚大な損耗を出していた。
 A アウトレンジ戦法(敵の攻撃範囲の外からの攻撃)には航続距離の長い零式艦戦(零戦)しか対応できない。
 B 高速・運動性能の良い零戦なら、敵戦闘機の攻撃を躱(かわ)せる可能性がある。

爆撃実験の結果から、50キロ爆弾X2では効果が薄く、250キロ爆弾で最低上空300メートルからの緩降下爆撃という結論を出した。
零戦は艦爆機と違って機体強度が足りず、急降下爆撃ができない為に新たな緩降下爆撃の慣熟訓練をしなければならなかった。 
然し、これは搭乗員の技量低下の現状から、敵のレーダーと戦闘機の攻撃を避ける為、高度10メートルの超低空で目標に近づき距離
200〜300メートルで投爆し敵艦の真上を通過して離脱する反跳(はんちょう)爆撃法に変更された。(実際は高度な操縦技術が要る)
艦爆、艦攻の搭乗員の多くが零戦隊に配置換えとなった。
この「爆装した零戦」は昭和18年12月頃から本格的な運用が始まった(これを「戦爆」「爆戦」「爆装零戦」と略称)。

重たい爆弾を抱えた戦闘機(戦爆)は、速度・運動性も減殺されるし、何より、敵のF6F戦闘機は既に零戦より高性能だった。
爆装零戦による実戦での損耗率の高さが、「戦爆」の実態を物語ることになる。


昭和18年になって前線配備が始まった新鋭の「彗星」艦上爆撃機、「天山」艦上攻撃機の機数は少く、これをもってしても、敵のレー
ダーと迎撃戦闘機に阻まれてほとんど戦果を挙げることができなかった。
零戦の後継機は未だ出現せず、従って機数が多い旧式化した零戦を「戦爆」として爆撃機の代用に使い続ける他はなかった。
後に、海軍航空特攻に零式艦戦が多く使われる理由の一つがここにあった。

航 空 特 攻 へ の 傾 斜

航 空 体 当 た り
昭和18年(1943年)春頃、海軍省兵備局の第三課長・大石保大佐が軍務局第一課長の山本善雄大佐に「敵大型機に対する戦闘機の体当た
り攻撃」の意見書を提出した。兵備局に居た為に、日米の戦力差の限界を身に染みて感じていたからであろう。

昭和18年6月29日、侍従武官だった城英一郎大佐が「特殊航空隊」という航空特攻を航空本部の大西瀧次郎中将に提案した。
城大佐は生粋の航空畑だった。大西の反応は否定的だった。後日更に迫ったが、大西は「聞キ置ク」とあしらった。
城大佐が霞ヶ浦航空隊時代(大正13年=1924年)には、時の副長・山本五十六大佐に操縦を教授するような関係にあった。
昭和7年(1932年)、海軍大学校卒業に際して海軍航空本部技術部長の山本少将と海軍航空の将来像を話し合い「最後の手は、肉弾体当
たり」と結論していたと言われる筋金入りの航空特攻論者だった。
城大佐は諦めずに、一年後にも第一機動艦隊司令長官・小沢治三郎中将、連合艦隊司令部、軍令部に対して執拗に航空特攻を訴えてい
る。大西中将が図らずも航空特攻の指揮を執るのはこの一年四ヶ月後のことだった。
城大佐は空母「千代田」の艦長となり、レイテ沖海戦で艦と運命を共にした。

昭和18年(1943年)6月、第三四一海軍航空隊司令・岡村基春大佐は航空特攻の必要性を第二航空艦隊司令長官・福留繁中将に意見具申し、福留は伊藤整一軍令部次長に伝えたが、伊藤は「まだ体当たり攻撃を命ずる時期ではない」と斥(しりぞ)けた。
岡村大佐はその処置を不服として、今度は軍需省の大西中将を動かそうとした。         (新鋭闘機「紫電」を装備)
「特攻以外に国を救う道はない。これからは軍需省が中心になって特攻に適する飛行機を製作すべき」・・・・と。
大西中将が飛行機による体当たり攻撃の提案を受けるのは城大佐に続いて二度目のことだった。

昭和18年8月6日、軍令部第二部長の黒島亀人少将が軍備考査部会議の席で必死必殺の戦を行なう必要があるとし、その一例として、
戦闘機による衝突撃(体当たり)の戦法を挙げ、同月11日、「戦備方針」の公式の席でこの「必死必殺戦法」を主張した。
黒島少将こそが航空特攻の強力な推進者の一人であったことは間違いない。
昭和19年7月、大西中将は思う処があって軍令部人事の刷新案を海軍大臣・嶋田繁太郎大将に意見具申した。
7月22日に東條内閣が倒れ、この具申が海軍の新体制から大西が追われ、一航艦の司令長官に転出する要因になったと言われる。

桜 花
人間爆弾の着想は、第十一航空艦隊司令部付の航空偵察員・大田正一特務少尉が陸軍で開発中の母機から投下するロケット推進の有翼
誘導弾を基にした。
誘導装置を人間に置き換えて一発必中を実現するのが早道だと確信して、東大航空研究所などに働きかけて構想をまとめた。
昭和19年(1944年)8月5日、軍令部会議において航空参謀・源田実中佐は「○大(マルダイ)」案を報告し、第二部長・黒島少将、軍令部
総長・及川古志郎大将がその研究試作を承認した。
航空本部は8月16日、発案者大田の名前から「○大部品」と名付けて航空技術廠に研究試作を下命した。
空技廠は自動操縦装置を搭載して搭乗員が脱出する方法を探ったが、賛同者は無かった。
8月下旬、航空本部の伊東裕満中佐がこの人間爆弾を「桜花」と命名し、試作一号機は一ヶ月後の9月ごろに完成した。

昭和19年(1944年)8月、練習航空隊だった二代目「台南航空隊」(台南空)で人間爆弾「桜花」の志願者が募られていた。
集合を命じられた搭乗員の中から「親一人子一人の者、長男、妻帯者」は退場を命じられ、残った搭乗員に対して司令の高橋俊策大佐
は「一中必殺の新兵器を考案中である。この新兵器は征きて帰らざる攻撃となり海軍最後の手段である。猶予は三日間、熟考
して申し出るように」と訓示し、全国の航空隊でも同じと付言した。(人間爆弾「桜花」)
普段は威勢の良かった高橋司令も、この日ばかりは別人の如く声を落とし、伝達というより、むしろ哀願にも似た静かな口調であっ
た。解散して兵舎に戻った搭乗員達は、意外にさっぱりとしていて指定の三日後までにはほとんど全員が志願した。
中には血判まで押した者もいた(その場に参加していた丙飛第15期の山田伊三郎氏=後に721空神雷部隊搭乗員証言)
然し、その選択は苦悩に満ちたものであったという証言(721空神雷部隊の予備学生13期・鈴木英男大尉手記)もある。
搭乗員に依って様々だったのが真実であろう。(特攻隊員の募集又は指名に対する搭乗員の反応傾向はこちらに述べる)。
いずれにしろ、この時点で「特攻専用兵器による航空特攻」が海軍として組織化されていたことは明らかであった。
零戦などの通常兵器を利用した特攻がこの組織的特攻の範囲にあったかどうかは定かではない。
4

神 風 特 別 攻 撃 隊


大西瀧治郎中将は風雲急を告げる昭和19年(1944年)10月5日、軍需省航空兵器総局総務局長から第一航空艦隊(一航艦)指令長官に親補された。(運用する空母も無く、航空艦隊とは名ばかりでマニラに本部を置く陸上基地航空隊だった)
海軍航空本部教育部長(昭和12年頃=日支事変の前後)時代の大西大佐は、海軍を空軍化する必要性を説く急先鋒だった。
大西は、米英と日本の雲泥の国力差を認識し、戦艦・空母などの水上艦艇の建艦競争では到底国力が及ばない為、陸上基地(不沈空母)
を軸にした高性能大型爆撃機(戦闘機無用論)と潜水艦に依る制海権の確保を主張した。洞察力を持った希有な軍人だった。
「米英が旧思想の大艦巨砲主義で軍備を整えているのは日本にとって救いの神である」とまで言い切った。
ただ、大艦巨砲主義が主流の海軍部内では、大西の主張は異端視されるだけであった。
大西の先見性は約7年後、島伝いに大型爆撃機の陸上基地を進出させ、効率的な潜水艦の運用と相俟(ま)って日本を追い詰めた米軍が皮肉にも大西の信念が正しかったことを実証した。

航 空 特 攻「神 風」の 背 景

10月9日フィリピンに向け出発した大西は、九州・鹿屋基地で米軍の沖縄空襲を知り、上海経由で台湾の高雄基地に入った。
高雄には第二航空艦隊司令長官・福留繁中将が5日前に内地から進出して来ていた。大西は兵学校40期で同期の福留を早速訪ねた。
二航艦は361機を保有していた。大西は体当たり攻撃の決意を語ったが、福留は首肯せず「正攻法で行く」と答えた。
この福留には「海軍乙事件」という前科がある。
古賀大将とともにパラオ脱出の際、荒天で遭難した。古賀大将は行方不明。自身は乗機の二式大艇がセブ島に不時着してゲリラの捕虜
となった。この時、極秘の作戦計画書、暗号書をゲリラの指揮官である米軍中佐に奪われた。
日本陸軍部隊に救出されて日本に帰ったが、極秘文書を盗まれたことを一切報告しなかった。
海軍は、連合艦隊参謀長の捕虜事件の処置に困り、軍法会議に掛けずに自決の機会を与えたが、福留にその気は全くなかった。
海軍大臣・嶋田繁太郎大将は、この不祥事を抹殺する為に、福留を二航艦の司令長官に栄転させた(軍令部第一部長・中沢佑少将)
11
未だ艦爆の主力である固定脚で鈍足の九九式艦爆は、搭乗員から「九九棺桶(かんおけ)」と呼ばれる旧式機だった。
艦爆隊を新鋭の「彗星」艦爆に切り替えるように要求していた江間少佐の元に届いたのは「彗星」僅か18機だった。
比島進出前、新旧艦爆の混在は用兵に支障を来すので、江間少佐は「彗星」を全て他の隊に譲った。
旧式艦爆38機を率いる江間保少佐は、安易に昼間編隊攻撃を企図する参謀達に「私は部下を犬死にさせたくないから、出撃はお断りす
る」と普段の鬱積(うっせき)を一気に吐き出した。
福留も臨んでいる会議は騒然として、参謀達から「腰抜けめ」の罵声が飛んだ。江間少佐の意見は「軟弱」として無視された。
艦爆隊を率いてきた歴戦の江間少佐は、一年前のルンガ泊地の攻撃で、敵の迎撃戦闘機の格好の餌食になって次々と火だるまになって
落ちて行く味方搭乗員の姿が焼き付いていた。制空隊もアテにならず、艦爆隊は出撃の度にほとんどが未帰還となっていた。
福留や参謀達は、時間と共に開いていく日米航空機の戦闘能力差や現場の実態を全く知らない極めて非科学的な連中だった。
机上の将棋遊びだけをしている参謀達が、概して「無能・馬鹿参謀」と揶揄(やゆ)され軽蔑されるのは故なきことではなかった。
大西の決意に対し、未だ日本の攻撃能力に幻想を抱いている福留の答えが「正攻法で行く」だった。

搭 乗 員 の 練 度 

福留から、前線視察中の豊田連合艦隊司令長官が新竹基地に足止めされていると聞き、直ぐに飛行機を飛ばして面会に行った。
大西は「とても今迄のやり方ではいけない。戦争初期の(搭乗員)練度ならいいが、中には単独飛行がやっとこなせる搭乗員も沢山い
る。こういう者は雷撃、爆撃をやってもただ被害が多いだけでとても戦果はあげられない。どうしても体当たりで行くより他に方法が
ない。体当たりは上級の者から強制命令でやれとはどうしても言えぬ。そういう空気になってこなければ実行できない」と。
これに対して豊田長官が何と答えたかの記録がない。

昭和19年5月: 二六五空「狼」部隊搭乗員の練度
操縦技倆
飛行時間
搭乗員比率
能   力 備   考
A
2,000以上
2人(4%)
指揮官又は僚機として戦闘力あり

B
1,000以上
8人(16%)
状況により作戦可能
僚機として戦闘可
C 600以上
26人(53%)
一部制限の上作戦可能
編隊が組める
D 300未満
13人(26%)
未完成(錬成が必要)
単機で飛べる 


49人(100%)



昭和19年5月: 二六三空「豹」部隊搭乗員の練度
操縦技倆
飛行時間
搭乗員比率
能   力 備   考
A 2,000以上
3人(5%)
指揮官又は僚機として戦闘力あり

B 1,000以上
11人(18%)
状況により作戦可能
僚機として戦闘可
C 600以上
44人(75%)
一部制限の上作戦可能
編隊が組める


58人(100%)


    技倆「C・D級」の搭乗員には空戦能力がない。敵の新鋭戦闘機F6Fに対しては「A級」搭乗員でも苦戦を強いられた。
    「狼」部隊では全体の八割が、「豹」部隊では七割五分を占める搭乗員が実戦に耐えられない状態で戦いに投入され
    ていた。この零戦隊の例は、艦爆・艦攻隊を含めて昭和19年当時の海軍搭乗員全般の練度の実態だったと言える。

台湾の新竹基地は12日早朝からハルゼー機動部隊の猛空襲に晒された。
豊田長官、参謀達、二十一航空戦隊司令部などと共に大西長官も防空壕に避難した。
空襲の合間に連合艦隊参謀の多田篤次少佐が防空壕の外に立っていると大西中将も顔を出した。
味方の戦闘機隊が迎撃に飛び立ち、上空で空戦している光景を二人は見上げていた。
大西が「どうもいかんな」というと、多田は「いけませんな。あんなニワトリのような飛び方をしていては駄目です。このごろの若い
搭乗員の練度の低さは目に余ります。まず、母艦搭乗員として必要な着艦能力がない。搭乗員の消耗が激しくて訓練時間が少な
いからご覧のように空中戦の能力もない。若年搭乗員は戦わずしてバタバタと落とされるのがオチです。この未熟な技倆の搭乗員達
に 何とかして戦果を挙げさせる方法は空中戦闘ではなく、身体の軽い戦闘機に250キロ爆弾を抱かせて敵の空母に体当たりするしかないでしょう。然し、体当た りといってもそう簡単ではない。突っ込むことはできても機体を命中させるのは至難のことでしょう。だが、海軍の搭乗員なら誰しもその考えを持っています」 と言った。
大西は「うん」と大きくうなずいただけで、それ以上は何も言わなかった。
この日見た光景が、精鋭と期待された二航艦搭乗員の実態だった。
ただ、これは搭乗員の責に帰すものではない。
訓練する時間も訓練機材や飛ばす油も満足に無い状態で、本来、実戦投入するには早すぎる練成途中の搭乗員を安易に実戦に駆り立て
た軍そのものの責任であった。非力な国家の責任を、全て現場の搭乗員に背負わせてしまった。
他人事のような評論をする連合艦隊の多田参謀は、この責任をどのように感じていたのであろうか。そして大西もまた・・・。

大西は16日まで新竹に滞在して豊田長官一行と高雄基地に帰った。
高雄を空けている間、米機動部隊と中国本土からのB-29の猛爆を受けて高雄基地は瓦礫(がれき)の山になっていた。
こ の間に生起した「台湾沖航空戦」で日本軍大勝利の誤報が生まれた。日本軍は約450機の陸攻・艦爆・戦闘機の第一線機を集め、優秀な搭乗員をかき集めて乾 坤一擲の勝負に出た。敵機動部隊殲滅の大戦果は初陣の搭乗員の経験不足から、撃沈・撃破を誤認した累計結果だった。実際は米重巡二隻大破と空母と軽巡に多 少の損害を与えただけだった。軍令部の源田実参謀はこの事実を握り潰した。



大西中将が空襲の合間を縫ってマニラに着任した10月17日、米軍の先遣隊がレイテ島東約60kmのスルアン島に上陸した。
更に米軍はレイテ島への20日の上陸を目標として740隻の艦船を投入した。
日本軍大本営は、米軍のレイテ島への上陸作戦と判断して、翌18日に「捷一号作戦」を発令した。
この作戦は、先ず基地航空部隊が米空母群を攻撃して空襲による日本陸軍部隊の損害を抑える。次いで、小沢艦隊が囮となって米機動
部隊を北に誘導する。その間、南から西村艦隊(第1遊撃部隊第3部隊)と志摩艦隊(第2遊撃部隊)が侵入して米艦隊を引き付ける。
最後に、主力部隊となる栗田艦隊(第1遊撃部隊第1部隊)が、戦艦「大和・武蔵」を中心に北からレイテ湾に突入して、米軍上陸部隊と機動部隊を撃滅するというものだった。
7
寡 少 な 戦 力

着任した大西中将の「一航艦」の攻撃戦力は改装空母(商船改造型)一隻分にしか過ぎなかった。これには理由があった。
比島防衛の中核となる第二○一海軍航空隊(二○一空)セブ基地は、9月12日に米軍の大空襲を受けた。


 午前9時頃、飛行長・中島少佐は指揮所の黒板の前で、左手に飛行機の模型を持ちながら搭乗員に講義を
 していた。この時、セブ島南端の陸軍見張所から「敵の艦載機セブに向かう」という警報が入った。
 飛行長は「かまわん」と言って、この知らせを無視して講義を続けた。
 それから20分後に不意をつかれて敵の大空襲を受けた。
 飛行長は大声で「上がれ! 上がれ! 」と連呼し、搭乗員は空襲の最中、我先にと飛行機に飛び乗って発進
 した。が、全機の発進は不可能で、地上の残置機はたちまち燃え上がった。空中では離陸中の不利な態勢
 の為、つぎつぎと撃墜されて多数の戦死者を出した(現場にいた木下満寿男兵曹の証言)
 必死に離陸を始めた零戦は上昇中に銃撃されて25機が自爆、14機が不時着、地上の55機が破壊された。
 空襲の合間をぬって迎撃に飛び立った森井宏大尉以下41機はその七割りの27機が未帰還となった。
 山本司令、中島飛行長の重大な判断ミスによって、二○一空の戦闘隊は瓦解した(セブ事件)
 奇襲や不運ではなく、全くの油断と、情報軽視による怠慢だった(一航艦の門司親徳副官証言)
空・地分離により地上基地管理の第二十六航空戦隊司令官・有馬少将はセブ事件を知り、ダバオからセブに飛行機を移動集結させたことの責任 を強く感じていた。彼は、台湾沖航空戦で階級章を外し、部下の制止を振り切って攻撃隊を誘導する一式陸攻で出撃して不帰の人となった。責任感の強い有馬少 将は、覚悟の体当たりで自らの責任を取った。

  セブ事件に関し、猪口力平/中島正共著「神風特別攻撃隊」で、中島は「哨戒機や見張所からの情報には何等の異常も認められなかった」と自らの
   重大な失態を隠し、保身の為に事実と
全く違うことを述べている。特攻隊員を強権的に指名していたにも拘わらず、全員が喜んで志願したなどと
   
自己弁護の為に大嘘を平然とつき続けた卑劣漢である。それに同調した彼等の仲間内一派も同罪である。
   国費を使った正史というべき防衛庁の「戦史叢書」が、そういう生き残りの卑怯な人間達によって編纂されたことを思うと憤りは倍加する。
   加えて、戦後の
陸・海・空自衛隊はこうした連中を採用してしまった。再び旧軍と同じ轍(てつ)を踏むことを危惧して止まない

翌13日、米艦載機300機の波状攻撃で、210機を保有した二○一空・四個飛行隊の一大戦闘機隊は壊滅的状況に追い込まれた。
9月21〜22日にかけて、今度はマニラ地区が米・艦載機の空襲を受けた。
この迎撃戦の結果、敵を20機落としたが、日本は自爆・未帰還20機、地上で10機を破壊された。
このマニラ空襲に一矢報いる為、22日にニコルス基地から零戦15機(内6機が60キロ爆弾二発を装着)を二隊に分け、ラモン湾東方洋上の米機動部隊に攻撃を仕掛けた。第一小隊を鈴木宇三郎大尉、第二小隊を久納好孚中尉が率いた。
敵の厚い防空網を潜り抜けて敵空母に爆弾二発を命中させ、更に銃撃を三回繰り返し、比島戦線では画期的な戦果であった。
この攻撃で6機が未帰還となった。この内3機は久納中尉の矢野川、八十川、街道の三人の部下だった。
以後、久納中尉は寡黙になったという。これが後に、神風特攻「大和隊」に志願した要因になったと思われる(後述)。
9月22日のラモン湾東方の米機動部隊への攻撃で目覚ましい活躍をした先任飛行隊長・鈴木宇三郎大尉は、10月13日の台湾沖航空戦に
出撃した帰りにエンジン不調で海上に不時着水し、そのまま未帰還となった。
この時期、航空搭乗員達は通常出撃でもほとんど生還が望めない状況に置かれていて、それを承知の上で必死に戦っていた。

昭和19年10月20日: 在フィリピン航空戦力

戦 闘 機
攻・爆撃機
総  計
備   考
第一航空艦隊 34
39
昭和19年(1944年)10月20日現在
陸軍第四航空軍 12
18
30
昭和19年(1944年)10月19日現在
           19日現在の一航艦兵力: 零戦X24、偵察機X1、艦攻「天山」X11、陸攻X2、爆撃機「銀河」X2の
              合計39
という記録もあり

乏 し い 攻 撃 戦 力

総機数39機は最早「航空艦隊」の体を成していなかった。
中でも、敵の艦船や地上軍の攻撃を担う攻撃機・爆撃機は僅か5機に過ぎなかった。
戦闘機は、爆撃機・攻撃機の護衛と、敵の攻撃隊の迎撃を目的にするもので、基本的に単独で攻撃戦力とはならない。
こうした現状から、戦闘機に爆弾を抱かせて攻撃機・爆撃機として使う「爆装戦闘機=爆戦」が既に運用されていた。
捷一号作戦の目的は栗田艦隊をレイテ湾に突入させることである。レイテ湾突入の「X」日は25日だった。
その為には、栗田水上艦隊への米機動部隊の攻撃を阻止しなければならなかった。
台湾に展開していた「第二航空艦隊」(司令官・福留繁中将)にフィリピンへの進出が19日に下令され、22日にマニラに進出した。
「二航艦」の保有機数は395機(内:実働機数は235機)、その内戦闘機が176機を占め、攻・爆撃機は59機に過ぎなかった。

米軍は16〜19日、レイテ島に艦艇と航空機による事前の猛烈な砲爆撃を行った。水際の日本地上部隊は20名を残して全滅した。
翌20日、日本軍守備隊に五倍する10万人以上の米軍が水陸両用車と駆逐艦の強大なロケット砲に援護されて上陸を開始した。
日本陸軍第十六師団は21日までに約5,000名を失いダガミへと後退した。そして25日、陸軍第十四方面軍はレイテを放棄した。
8
特 攻 の 発 動 と 隊 員 の 選 定

19日午後、大西中将はマニラからマバラカットの二○一空の本部に着いた。
一航艦の主席参謀・猪口力平中佐、二○一空副長・玉井浅一中佐、同飛行隊長・指宿正信大尉及び横山岳夫大尉、他を集めて「ぜひと
も栗田艦隊のレイテ突入を成功させねばならない。敵の機動部隊を叩いて少なくとも一週間ぐらい空母の甲板を使えないよ
うにする必要がある。その為には零戦に250キロ爆弾を抱かせて体当たりをやる他に確実な攻撃法はないと思うが・・・どうか ? 」
と言った。これは事実上の命令だった。組織系統から大西中将が尋ねた相手は二○一空の玉井副長だった。
玉井副長は「私は副長だから勝手に決められない。(不在の)山本司令の意向を聞く必要がある」と答えたが、大西中将は「予め山本
司令とはマニラで打ち合わせ済みである。副長の意見は直ちに司令の意見と考えてもらって差し支えない。万事副長の処置に任すと
言った」と答えた。

重苦しい時間が流れた。玉井副長は一人で決めかねた。時間の猶予を申し出て指宿及び横山の両大尉を伴い中座した。
三人は別室に移り、玉井副長は「体当たりを命じて隊の士気は落ちないか」と質した。「自分としては長官の意見に同意したいと考え
る」というと、指宿大尉は「やりましょう」と答えた。この指宿大尉には疑問がある(後述)
相談は主として戦闘機出身同士の玉井副長と指宿大尉の二人で行われ、水上戦闘機出身の横山大尉は疎外されていた。
この意識が艦爆出身の関大尉を特攻指揮官に指名する土壌にあった。
三人は引き返し「体当たり攻撃隊の編成は全部航空隊にお任せ下さい」と言い、大西中将は「よかろう」と答えた。
ここに「十死零生」の史上に例を見ない組織的「特攻」が発動された。

この第一次特別攻撃隊は「神風(しんぷう)特別攻撃隊」と命名され、各隊名は国学者の本居宣長が詠んだ詩から名付けられた。

敷島の 大和心を 人とはば 朝日に匂う 山桜

これは現地で決まったものではなく、軍令部・源田中佐が10月13日に起案した極秘電文で明らかなように、既に海軍中央で決定か、
若しくは了承されていたものである。国民への戦意高揚の為に神風特攻の戦果を新聞で大々的に報道する手筈が準備されていた
          ※ この特攻の極秘電文は大西中将がマニラ到着以前に起案されたもので、その後、海軍上層部の何人もの決済を受けている。
          特攻隊名も「敷島」、「朝日」などが明確に指定されていた。
          それにも拘わらず、海軍中央の責任逃れの為、
戦後、源田実もぐるになって猪口力平、中島正は現地で決めたと大嘘をついている

下 士 官 搭 乗 員 の 指 名

玉井副長はその夜直ちに二○一空・下士官搭乗員の第十期甲種飛行予科練習生(甲飛十期)を集めて簡単な戦況と捷一号作戦を話し、「日本の運命は貴様達の双肩に掛かっている。貴様たちは突っ込んでくれるか」と声を弾ました。
甲飛十期生達は言葉を失って黙り込んだ。すると玉井中佐が「行くのか、行かんのか」と叱りつけるように大声を出した。
大喝された全員が反射的に手を上げた。感激を表わした者が2〜3人いたが、大半の搭乗員は「体当たり攻撃をやる位なら敵の空母ぎり
ぎりの位置に近づき爆弾を命中させて帰ってくればいいではないか」とその後宿舎で話していたという(甲飛十期:浜崎勇一飛曹)
然し、玉井副長と師弟関係にあった甲飛十期生達は純粋な心情から結局のところ「日本の運命を左右する重大な責任を負わされた
ことで、若い我々は全員が特攻に賛成した」(甲飛十期:高橋保男・井上武の証言)

この玉井中佐は「ダバオ水鳥事件」の時、美濃部大尉が正確な敵情を偵察するのに一機残った直ぐに飛べる零戦を貸してくれと頼ん
だが、自分が逃げる為にそれを拒否してダバオからセブ基地に逃亡した男である。(水鳥の羽音に怯えて敗退した平家の故事)
基地からダバオ湾の偵察は目と鼻の先である。本来は唯一の零戦を確保していた玉井中佐がやるべき仕事だった。
美濃部大尉は故障機を修理させ、ダバオ湾の敵情偵察を行った結果、情報が誤報だったことが判明した。
水鳥の羽音(敵のダバオ湾上陸との誤情報)に怯(おび)えて、満足な武器も持たない基地要員に陸戦隊として戦うように命じて、彼等を置
き去りにしたまま一斉にダバオから逃げ出したのは、参謀飾緒を下げて威張っている参謀や現地司令達であった。
(いにしえ)の平家の故事と同じく、軍上層部の醜態と卑劣さを露見させた事件だった。
木刀しか持たない残された基地要員達は、この上層部の卑劣さに憤り、昼間から酒をのんで大荒れに荒れたという。
軍上層部への不信感から、軍律そのものが現場将兵の間で綻(ほころ)を見せ始めていた。全て参謀や司令などの責に帰すものである。 

指 揮 官 の 指 名

猪口参謀は「特攻指揮官には是非とも海兵出身者を当てたい」と言った。これは明らかに源田参謀の電文に見られる海軍中央の思惑が
はたらいていた。即ち海軍の面子と下士官搭乗員の不満を抑える配慮が働いていた。
飛行隊長は戦闘三○六・森井宏大尉(12日戦死)、戦闘三○一・鈴木宇三郎大尉(13日戦死)、戦闘三○五・指宿正信大尉、戦闘三一一・横山岳夫大尉の四人、分隊長格は戦闘三○六・菅野直大尉(戦闘機受領の為、内地に出張中)、戦闘三○五・平田嘉吉大尉、戦闘
三○一・関行男大尉の三人が候補対象となった。
大西中将は密かに真珠湾攻撃時の空母「赤城」分隊長・指宿大尉に体当たり攻撃の指揮官を志願してほしいとの内意があったが、指宿
大尉は「戦闘機による体当たりは効果があるのか」と疑問を述べ、自分から志願するとは言わなかった。戦闘機の体当たりに疑
問を呈しながら、「特攻をやりましょう」と賛同した指宿大尉(海兵65期)の態度は矛盾に満ちていて釈然としない。
特攻に賛成するなら、兵学校出身の職業軍人が率先垂範するのが本来ではなかろうか。自分はあくまでも特攻を命令する側に廻り、
予備学生や下士官搭乗員(予科練出の少年航空兵)には平気で特攻をさせるという当時のエリート海軍士官の感覚が見え隠れする。
横山大尉(海兵六十七期)は、9月25日に水上戦闘機から転入したばかりで発言できる状態では無かったという。
討議は玉井副長と指宿大尉の二人が中心となって進められた。
残るは平田と関の二人だった。平田大尉は通常戦闘でも理由不明の引き返しが多く、下士官搭乗員に不評を買っていた。
関大尉は約一ヶ月前に台南空の「彗星」艦爆隊からニコルス基地に赴任してきたばかりの「よそもの」のような存在だった。

ニコルス基地は9月21日から四日間にわたり米軍機の攻撃を受け、迎撃戦で多数の搭乗員と機材を失っていた。
第二十六航空戦隊・有馬正文司令官はクラーク基地に転進して、ニコルス基地には戦闘三○一飛行隊のみが残った。
関大尉には、戦闘機の慣熟と反跳爆撃訓練が必要だったが二○一空にそんな機材の余裕もなく、無為に時を過ごしていた。
艦爆出身の関は、戦闘三○一飛行隊分隊長でありながら、激戦下の迎撃戦に飛び立てないまま独り取り残されていた。 
艦爆では教官を務める技倆の持ち主も、戦闘機では一人前になるのに一年は掛かるという「C級」の腕だった(中島少佐の証言)
ニコルス基地の戦闘指揮所で久納好孚中尉と長門達中尉(共に予備学生11期)の二人に暴行を加えている関大尉が目撃されている。
学徒出身の二人の中尉は一年の実戦経験があり、戦闘機操縦技倆はベテランの域に達していた。
目撃者で19歳の連絡員・永井一郎整備兵は、士官が士官を殴るという普通ではあり得ない異常事態に驚いたが、声が聞き取れずに二人
が殴られる理由が分からなかった。ただ、「関さんは自分が飛べないので相当苛立(いらだ)っていた」と証言している。

玉井副長はそうした関大尉に白羽の矢を立てた。
夜、下痢で寝ていた関は起こされて士官室に出向いた。そこで玉井は「関、今日長官が当隊に来られたのは「捷号作戦」を成功させる
為、零戦に250キロ爆弾を搭載して敵に体当たりをかけるという計画を諮(はか)られるためだった。貴様も薄々知っているだろうと思うが、ついてはこの攻撃隊の指揮官として貴様に白羽の矢を立てたんだが、どうか ? 」と。
何も情報を聞かされていない関には寝耳に水のことだった。「一晩考えさせて下さい」と言った。 
関大尉には新婚三ヶ月目の妻がいた。松山に独り暮らす母がいた。関の懊悩(おうのう)は想像を絶するものがあったに違いない。
士官室の薄暗いカンテラの下でじっと考え込んでいる関の姿があった(戦後の玉井証言)
かなりの時間が経過した後、玉井副長は「明日にも攻撃隊を発進させなければならない。時間の猶予は無い」と告げた。
そして「どうだろう、君が征ってくれるか」と関に再び訊(き)いた。
23歳の関は玉井中佐の顔を見つめ、無造作に「承知しました」とたった一言洩(も)らした。
玉井は安堵の表情を浮かべ、20日午前1時前後に大西長官に報告した。
猪口参謀も玉井副長も関が妻帯者であり、母独りであることを知らなかった。彼らは最低限必要な配慮すら念頭に無かった。
 
指揮官・関大尉、体当たり攻撃隊員13名、直掩隊員10名が決まった。関大尉の戦闘三○一飛行隊が最も多かった。

第 一 次 神 風 特 攻 隊 の 発 令

翌20日午前10時、マバラカット二○一空本部前庭に昨夜指名された爆装隊13名、直掩隊10名の23名の搭乗員が集められ大西長官が
第一次神風特攻の発令と訓示を行った。
「この体当たり攻撃隊を神風特別攻撃隊と命名し、四隊を各々敷島、大和、朝日、山桜と呼ぶ。今の戦況を救えるのは、大臣でも大将
でも軍令部総長でもない。それは若い君たちのような純真で気力に満ちた人たちである。みんなは、もう命を捨てた神であるから何の
欲望もないであろう。ただ自分の体当たりの戦果を知ることができないのが心残りであるにちがいない。自分は必ずその戦果を上聞に
達する(天皇陛下に報告する)。国民に代わって頼む。しっかりやってくれ」。
大西長官の身体は小刻みに震え、顔面が蒼白くひきつっていた。自分が生き残って特攻隊員だけを死なせる気持が無かったことは誰の
目にも明らかであった(副官・門司親徳大尉)。訓示を終えた大西長官は隊員達一人ひとりと握手を交わした。永い時間が掛かった。
立ち去っていく長官の後ろ姿はひどく孤独で寂しげに見えた(甲飛13期・桜井貞夫一飛曹の証言)

第一次神風特別攻撃隊 10月19日夜の編成
敷 島 隊
備考
大 和 隊
備考
関行男  大尉 海兵七十期 戦闘三〇一 分隊長 中瀬清久  一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一 

谷暢夫  一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇五 19歳
塩田寛   一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇六
中野磐雄 一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一 20歳
宮川正   一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一
山下憲行 一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一 19歳




朝 日 隊
備考 山 桜 隊
備考
上野敬一 一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一
宮原田賢  一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一
崎田清  一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一
瀧澤光雄  一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一
磯川質男 一飛曹 甲飛十期 戦闘三〇一
藤本寿   一飛曹 甲飛十期 戦闘三一一
9
凡例: 海軍飛行搭乗員の階級 (昭和17年11月1日より))
士    官
准 士 官
下 士 官
兵 (二飛は略)
将官
大将、中将、少将
飛行兵曹長 (飛曹長)
上等飛行兵曹 (上飛曹)
飛行兵長  (飛長)
佐官
大佐、中佐、少佐

一等飛行兵曹 (一飛曹) 上等飛行兵 (上飛)
尉官
大尉、中尉、少尉

二等飛行兵曹 (二飛曹) 一等飛行兵 (一飛)

 甲種飛行予科練習生(甲飛): 中学四年一学期終了 満15歳以上20歳未満(昭和16年から三年終了と改正)程度の者 
 乙種飛行予科練習生(乙飛): 高等小学校卒業資格を有する者 満14歳以上20歳末満(少年航空兵)
 丙種飛行予科練習生(丙飛): 一般兵科から選抜された23歳未満の者

初期標準教育期間 2年 6ヶ月・飛練 6ヶ月
 甲飛10期生の入隊平均年齢は16〜17歳である。教育期間:基礎 1年6ヶ月・飛練 6ヶ月。軍服を着た中学生と言われた
 航空兵は一般兵科と違って短期間に下士官への道が開けていた
 戦局が風雲急を告げる甲飛13期は前期・後期の二期に別れた。昭和18年10月に入隊した前期組は基礎 8ヶ月・飛練 6ヶ月
 教育・錬成期間が圧倒的に短縮され、練度不十分のまま、戦場に投入された
 12月入隊の後期組は、訓練用のガソリンが枯渇し実質的飛行訓練はなされず、「回天」・「震洋」などの特攻隊員に充足

関大尉以下「敷島隊」4名、「大和隊」3名は西飛行場に、「朝日隊」3名、「山桜隊」3名は東飛行場に、直掩隊10名も各々別れ
て東・西の飛行場に向かって出撃待機した。


水 杯

20日午後三時頃、マニラに引き返す前の大西中将は、バンバン川の河原に特攻待機している隊員を訪ねた。
西飛行場には「敷島隊」4名と「大和隊」の3名が特攻待機していた。
玉井副長は、偵察機が米機動部隊を発見したが距離が遠過ぎて特攻不可能と大西長官に報告した。
大西中将は若い隊員達に声を掛けて色々な遣り取りをした後、副官・門司親徳大尉に水筒を要求した。
玉井副長の指示でバンバン川を背に隊員達七名(一人は画面の外)が並び水杯が交わされた。大西中将は水杯を呑む隊員達をじっと見つめていた。車でマニラに引き返す二時間余りの道中で、大西は一言も口をきかなかったという(副官・門司大尉の証言)


この情景は日英新社の稲垣浩邦カメラマンによって撮影され「日本ニュース」として後に日本国内で公開された
  公開されたニュースと新聞報道は翌日の記録や他の記録と合成され、右端の宮川正も意図的にカットされていた

特 攻 隊 員 追 加 指 名

西飛行場の戦闘指揮所はバンバン川の小さな河原に在った。
敷島隊・大和隊が出撃待機している昼下がりの頃、河原の崖の上では未だ特攻編成を知らない各飛行隊の搭乗員が集められていた。
猪口参謀、玉井副長、マニラから引き返して来た中島正飛行長、指宿・横山両大尉、彼らから離れて久納好孚中尉が立っていた。
猪口参謀が口を開いた。その内容は昨夜玉井副長が話した内容とほぼ同じだった。
ただ、次の一喝に若い搭乗員達は息を呑んだ(戦闘三一一 丙飛17期・生井信男上飛の証言)
「このたびの攻撃には全員が双手をあげて賛成するものと思う。体当たり攻撃隊員たちは当方より指名する。異存のある者は手を挙げ
ろ ! 」と。
戦闘三一一飛行隊は艦爆隊出身者が多く、九九式艦爆は時代遅れで使い物にならず「戦爆」に機種を変更した。フィリピンのダバオに
展開したのは4ヶ月前に過ぎない。まだ零戦の編隊飛行と降下爆撃の慣熟訓練中であり、反跳爆撃訓練もしていなかった。
そういう彼らがいきなり「戦爆」での体当たり攻撃の志願を募られて衝撃を受けるのは無理もなかった。
「体当たり攻撃隊を志願するものは一歩前へ ! 」との声を耳にした時「自分は艦爆出身だから米空母に爆弾を命中させて死ぬのは本望だが、このまま死ぬのはつらいなとの思いが脳裏を走った。他の搭乗員がどうするか一瞬横目を使って様子を量った」(戦闘三一一丙飛14期・松岡春蔵飛長の証言)。誰も手を上げなかった(丙飛14期・二宮敏行の証言)
その時、彼らの傍にいた学徒出身(法政大学)の久納好孚中尉が「遅かれ早かれ皆死ぬんだから、行け、行け ! 」と声を掛けた。
久納中尉は海兵出身と違い、気さくで操縦も巧みな「行き足のある分隊士」として下士官搭乗員の評判が高かった。

夜になって戦闘三○五・長峰肇飛長は司令部に呼び出され特攻に指名された。
指名されて宿舎に戻ってきた長峰は顔が青ざめ、言葉を出すのが精一杯という状況だった(上原定夫上飛曹の証言)
長峰肇は長男だった。関も一人息子だった。
特攻隊員から長男と一人息子を除外したという当時の特攻を命令した側の戦後回想録は全て偽りである。
戦闘三一一・大黒繁男上飛は、24日に横山大尉に指名され敷島隊員となった。

この日は特攻出撃が無く、夕刻には出撃待機を解かれて隊員達は宿舎に引き上げた。

 同日、「菊水隊」新設と追加隊員、及び隊を変更された隊員 (20日夜〜24日の編成)
 「敷島隊」 20日夜追加指名:長峰肇 飛長(丙飛十五期 戦三〇五)・24日指名:大黒繁男 上飛(丙飛十七期 戦三一一)
 「大和隊」 佐藤馨 上飛曹(丙飛四期 戦三〇五)・石岡義人 一飛曹(甲飛十期 戦三〇五)・大坪一男 一飛曹(甲飛十期 戦三〇一)
       勝又富作 一飛曹(甲飛十期 戦三〇一)・移川普一 一飛曹(甲飛十期 戦三〇六)
 「山桜隊」 山下憲行 一飛曹(甲飛十期 戦三〇一 25日にエンジン不調で引き返した為、敷島隊より変更)
 「菊水隊」 加藤豊文 一飛曹(甲飛十期 戦三〇一)・宮川正 一飛曹(甲飛十期 戦三〇一 大和隊より変更)
       大坪一男 一飛曹(甲飛十期 戦三〇一 後に大和隊へ変更)・勝又富作 一飛曹(甲飛十期 戦三〇一 後に大和隊へ変更)
       高橋保男 一飛曹(甲飛十期 戦三〇一)・松村茂 一飛曹(甲飛十期 戦三〇五 後に大和隊へ変更)
       木村幸男 一飛曹(甲飛十期 戦三一一  後に大和隊へ変更)・木村繁 一飛曹(甲飛十期 戦三〇六)
       野並哲  一飛曹(甲飛十期 戦三一一)・広田幸宣 一飛曹(甲飛十期 戦三〇六 後に葉桜隊へ変更)
       山沢貞勝 一飛曹(甲飛十期 戦三〇六 後に葉桜隊へ変更)・石岡義人 一飛曹(甲飛十期 戦三〇五) 後に第五聖武隊へ)
( 発令日時には不明な部分あり)

セ ブ 基 地 に て 特 攻 隊 員 募 集

同じ日の夕刻、飛行長・中島正少佐は、急遽マバラカットから「大和隊」の中瀬清久、宮川正、塩田寛の各一飛曹3名、及び久納中尉、爆装要員の石岡義人、移川晋一、大坪一男、木村幸男、松村茂たちを率い、零戦8機で二○一空セブ基地に進出して来た。
中島は最も積極的な特攻推進者だった。
この時のセブ基地は二○一空の主力がマバラカットに後退した為、6〜7機の故障機が置き去りにされているだけで、かって比島最大を
誇った戦闘機基地の偉容はなかった。
着陸した零戦はマンゴーやヤシ林の中に隠蔽された。連日、米軍の空襲を受けていたからである。
中島少佐は「総員集合」を掛けた。搭乗員、整備員、機関科、主計科など全員が集められた。
号令台に立った中島は戦況報告と大西中将の決意を披露した後、全員に対して「志願制度を取るから、志願する者は一歩前へ ! 」と命じた。整備兵他全員のいる前での意思表示は志願でも何でもない。無神経というよりか実質の強制だった。
然し、一般将兵達は純粋だった。久納中尉(法政大学)、植村真久少尉(立教大学)、国原千里少尉(乙飛5期)、それに整備科の中村義國予備
少尉(秋田鉱山専門学校、第7期整備予備学生)までもが各人の決意に従って一歩前に出た。
セブ基地の飛行・整備士官の中心は学徒出身であり、下士官搭乗員の主力は19歳前後の甲飛十期生だった。
彼らは一身を爆弾に代えても、破滅的な国家の危機に立ち向かおうとした。彼らは実に潔(いさぎ)よかった。
 
それに引き替え、自らは決して特攻に出る勇気も意思もない参謀・司令・飛行長達に部下への思いやりは無く、大西長官が懊悩した人
間性の欠片(かけら)も持ち合わせていなかった
自己顕示欲の強い中島飛行長は、翌日の大和隊出撃に際し、9月12日の米軍セブ基地空襲の時に犯した大失態を再び演じた(後述)。

 二○一空・飛行長の中島正少佐(海兵58期)はその典型的な一人である。
 この中島少佐は、セブ基地に不時着したり、帰投した他の部隊の零戦搭乗員たちさえも片っ端から特攻に駆り出した男である。
 下士官搭乗員の間で、「不時着する時は絶対ここ(中島飛行長のいる処)
は降りるな」という噂が立っていた。
 又、彼はタクロバンの桟橋に特攻せよと命令を出した事がある。命令された特攻隊長は「いくら何でも桟橋にぶつかるのは嫌だ。せめて目標を輸送船
 に変えてくれ」と頼んだら、中島少佐は「文句を言うんじゃない。特攻の目的は戦果にあるんじゃない。死ぬことにあるんだ」とこの隊長を怒鳴りつ
 けた
(直掩隊・角田和男少尉の証言)。実に傲慢で人間性のかけらも持っていなかった。海軍兵学校はどのような人間教育をしていたかを疑われる。
 戦後、猪口力平と「神風特別攻撃隊の記録」を出版し、自己の行為を正当化する為に
特攻隊員の美談を仕立て上げて嘘をつき続けた卑劣漢である。
 戦後おめおめと生き残り、航空自衛隊の空将補にまでなった。彼らの著述は嘘で固められているのでここに敢えて記しておいた。


 「大和隊」指揮官には自ら志願したセブで先任搭乗員の久納好孚中尉(第11期予備学生)が就いた。責任感の強い学徒士官だった。

  
 先述したように、久納中尉は9月22日のラモン湾東方洋上の米機動部隊の攻撃で掛け替えのない部下
 三人を失った。
 10月13日、戦闘三〇一飛行隊は新竹から台湾沖航空戦に出撃し、隊長の鈴木宇三郎大尉を失った。
 新竹に帰投できた搭乗員達も翌日の再出撃で殆どが戦死した。
 10月15日、セブ基地壊滅(9月12日)の責任を取り、第二十六航空戦隊司令官・有馬少将は階級章を剥
 ぎ取って一式陸攻で出撃し、敵艦に突入して散華した。この護衛を務めたのも久納中尉だった。
 19日、レイテ湾機動部隊攻撃の為、天山艦攻隊11機を護衛して浜崎勇一飛曹らと共に4機の零戦で
 ツゲガラオ基地を発進した。然し、久納中尉、浜崎一飛曹と天山艦攻1機をのぞいて全滅した。
 その日、マバラカットに帰投した久納中尉は、翌日に特攻隊発令を知った。 
西飛行場で特攻隊員の追加募集の時、久納中尉が「どうせ死ぬ。行け、行け!」と下士官搭乗員に檄(げき)を飛ばしたのは、出撃の度に殆どの搭乗員達が悲壮な最期を遂げて行く様を目の当たりにしていたからこそ言える言葉だったと思われる。

セブ基地の士官室は洋館の民家を接収した宿舎だった。そこにはピアノが置かれていた。
搭乗員達は現地の金持ちの親日家達によく招待された。貴族的な彼らは搭乗員達をもてなし、娘達が食後にピアノやバイオリンで華を
添えた。軍歌しか歌えない搭乗員達は一曲所望されていつも困惑したが、久納中尉がベートーベンのピアノ協奏曲を弾いてフィリピン
の家族を喜ばした。日本の搭乗員は野蛮と思われていたので、大いに面目をほどこした」(甲飛十期・佐藤精一郎の証言)
「久納中尉は基地の中でピアノを好んで弾き、歌曲も歌える異色の士官だった(新竹基地「狼」部隊甲飛十期・高橋保男の証言)

最後の夜、「普段から物静かな人で、最後の夜といっても特に変わった様子は見られなかった。久納中尉はピアノに向い彼の好きな
ベートーベンのピアノソナタ第十四番「月光」を静かに弾いていた」という(通信科暗号士・笹原則省予備少尉の証言)
明日の特攻出撃を控え、この時23歳の久納中尉は何を想っていたのであろうか。

関 大 尉 の 苦 悩

同盟通信社特派員の小野田正は、山本司令に特攻の報道を依頼され、関の談話を取ろうと関の部屋を訪れた。部屋に入ると、顔面蒼白
の関は厳しい表情をしてピストルを取り出し小野田に突きつけ、「お前はなんだ、こんなところへきてはいかん」と怒鳴った。
小野田が身分氏名を告げるとピストルを引っ込めたが、小野田は関の異常な行動に驚いたようだ。
日の暮れを少し待って、小野田は関大尉をバンバン河原に誘い出した。その際、関は小野田に対して次のように語った。


 関は腹立たし気に「どうして自分が選ばれたのかよくわからない。日本もおしまいだよ。僕のような
 優秀なパイロットを殺すなんて・・・。僕なら体当たりせずとも敵母艦の飛行甲板に五十番(500キロ
 爆弾)を命中させる自信がある」と。
 関には艦爆乗りとしての誇りがあった。生きてさえいれば何回でも敵艦を攻撃出来る。
 それが一回の体当たりで、これまで訓練してきた戦力が一瞬に無となってしまう。理屈に合わない。
 無念の思いが滲み出ていた。命を惜しむ事とは全く別の憤りだった。
 これは、特攻を指名された熟錬搭乗員達にほぼ共通する思いだった。

 「僕は天皇陛下とか、日本帝国の為とかで行くんじゃない。最愛のKA(海軍用語で妻)の為に行くんだ。
 命令とあれば止むを得ない。僕は彼女を護る為に死ぬんだ。最愛の者の為に死ぬ。どうだ素晴らしい
 だろう ! 」と。この二十三歳の大尉は、相手が民間人なので本意を洩らした。

納得できる死の意味を自らに問い、懊悩(おうのう)した後の真の姿だった。
母ひとり子ひとりで育った関は、同郷の永井一等整備兵に、故郷にひとり残してきた母の話しをよくしていたという。
昭和19年初秋、機材受け取りで一度内地の第十一海軍航空廠に寄った時、関の又従兄弟の工作兵・小野一男に会い「今度戦地に行くこ
とになった。自分は死んで故郷にもどることになるだろう。だから、くれぐれもおフクロのことは頼む」と同じことを繰り返し頼んで
いる。関は西条の母に会うゆとりが無く、内地から再び台湾に向かう際、栄町の自宅上空を三回旋回して母に別れを告げた。
雲に遮られて実家がよく見えなかったのが返すがえすも残念だったと、後に母への手紙に書いた。
特攻隊員の各々の想いを吞み込んで20日の夜は更けた。
出撃に続く→ 


    参考資料: 防衛庁「戦史叢書」大本営海軍部・聯合艦隊(7)・南東方面海軍作戦(3)・海軍捷号作戦(1)・海軍航空概史、他
         押尾一彦著「特別攻撃隊の記録−海軍編−」光人社、森本忠夫「特攻」文芸春秋、森史朗「敷島隊の五人」光人社、他8誌
          特攻の定番と言われる猪口力平、中島正などの特攻を命令した側の記述は自己正当化と政治的思惑が強いので極力排除した


2014年5月18日より
ページのトップへ

特攻・必死と自己犠牲の系譜  ホーム  戦史   陸軍特別攻撃隊  神風特別攻撃隊(2)  神風特別攻撃隊 →
Table of contents
Meaning of a Guntō