軍刀抄 満鉄刀の全貌(5)  0
満鉄刀の実態と所見

興 亜 一 心 刀 の 実 態 と 所 見

興亜一心刀の総括 | 興亜一心 | 満鉄刀の鋼材と製造法 | 銘の変化と特徴 | 満鉄刀の意義 | 軍刀
ページ内検索  | 満鉄刀鍛錬法 | 満鉄刀の硬度 | 満鉄刀の性能試験 | 興亜一心刀に想う



    特急「あじあ號」と満鉄社章
 南満洲鉄道株式会社(満鉄=本社大連)は単なる鉄道会社ではない。明治39年(1906年)に
 設立された国策会社で、鉱工業、炭坑製鉄、教育、農業、都市建設、電気・水道、医療
 など極めて多肢に渡る事業を展開した。
 後に、満洲重工業開発株式会社(満業=国策会社)が設立されて、満鉄事業のかなりの部分
 が満業に譲渡され、鉄道・撫順炭坑・調査の三部門に縮小されたが、日本の国家予算の
 半分規模の資本金、鉄道総延長一万キロ、最盛期には社員40万人を擁して満洲に君臨し
 た巨大企業であった。

 設立当初の「社名」でこの企業の内容を判断すると満鉄の本質を見誤ることになる。
「興亜一心」を通読して、興亜一心刀が単に日本刀の非生産性を補う為だけの安易な発想
 で造られた物でない事が明確である。
 満鉄が持てる技術力を結集し、古来手作りの日本刀の鋼材や作刀法の長所と欠点を徹底
 的に分析し、科学の力で優れた日本刀の創出に挑戦した満鉄の矜持(きょうじ=誇りを持つ事)
 
が窺(うかが)える。
 
以下、「興亜一心刀」が如何なる物であったかを、満鉄が発行した「興亜一心」をご紹介して所見を述べたい。

1.興亞一心刀の起り

  (全文=原文通りの旧漢字・カナ遣いとした。“亜”では無く“亞”を使用している。※言葉のルビは筆者、原文には無い。句読点は原文のママ)

抑々(そもそも)興亞一心刀の起りは、瑞典(スゥエーデン)其の他の國より年々我國に輸入されて居る純鐵を自給せんが為、満鐵中央試験所に於て純鐵製造を研究し之に成功したることに端を發している。
(すなわ)ち今の撫順炭鑛製鐵工場長日下和治氏が、中央試験所在職中に、満洲産富鐵鑛を原料として鋭意研究の結果、之を比較的低い温度で還元して良質の海綿鐵を作り、更に此の海綿鐵を原料として、その獨特の電氣製鋼法によって、極めて優秀な鋼材を得ることに成功した。
そこで此の鋼材を以て日本刀一振を大連鐵道工場に於て試作して見た所が、これが非常に立派なもので、古刀と間違ふ様な物が出来
上った、専門家も肥前の忠吉と誤って鑑定した位である。
之に依り大に自信を得たので大連鐵道工場は昭和十二年九月茲(ここ)に初めて軍刀製作を思ひ立ったのである。
所が松岡總裁は古來より日本刀の持つ神秘的精神の高邁悠遠(こうまいゆうえん)なる日本精神と一致し、或は兩々(りょうりょう)相俟(ま)って不屈の大和魂を形成せるを見て十五萬社員に眞の満鐵魂を打ち込むには何より此の日本刀に限ると言ふことで今一つは事變(じへん)の為日本刀が非常に不足して居るので軍の方でも困って居るとの事に因(よ)り非常なる熱意を以て激励的命令を下されたのである。
同時に昭和十二年十二月關東軍よりは今次事變に因り日本刀の需要頓(とみ)に増加し各製造者も全力を擧(あ)げ之が製作に努力中なるも尚々(なおなお)不足で、尚更(なおさら)優良なるものは容易に得難き状態に付軍と協力し日本刀製作に一層の努力をせらるる様との依頼があり愈々(いよいよ)本格的に軍刀製作に邁進(まいしん)することになったものである。

2.興 亞 一 心 刀 の 命 名 (全文)

松岡總裁は大和民族大陸發展の一大根幹として我が大陸政策遂行の特殊使命を有する満鐵の三十餘年來鍛ゑ上げた満鐵魂を堅持し
益々之を發揮して克(か)く興亞の大業を達成すべき満鐵魂の表徴として此の満鐵刀を昭和十四年三月二十三日興亞一心刀と命名されたのであるが、總裁は親しく同年四月一日第三十三回會社營業開始記念日を卜(ボク)して大連神社の大前に興亞一心刀命名奉告祭を嚴修されたのである。                                                ※ 卜して=選び定める

筆者所見:  満鉄が、満洲産富鉄鉱を原料として純鉄製造に挑戦したのは満鉄刀や鉄道製品を造るという狭い目的の為では無い。
 資源の無い日本は、満洲に自活の路を求めた。その国策実行は満鉄に委ねられた。
 満鉄が単なる鉄道会社でない事は、満鉄に科せられた使命からも明らかである。「純鉄」の開発はその一環であった。
 当時の重要且つ花形産業の満鉄、炭坑にはエリート技術者が多数結集していた。
 純度が高いと言われた「スゥェーデン鋼」、「和鋼=玉鋼」を技術者は当然意識していたと思われる。
 スゥェーデン鋼は砲兵工廠でサーベル刀身や村田刀に、玉鋼は日本刀に使われた。
 技術者が、自ら開発した満洲産「純鉄」の一つの検証に日本刀を思いついたことは自然の帰結であった。
 世の中は、刀剣界の偏向した「日本刀神話」を古来からの日本刀と疑念もなく信じていたので、試作刀は新々刀の鍛法で造られた。
 試作された日本刀は「古刀と間違えられる様な出来で、専門家も肥前の忠吉と誤って鑑定した」という立派な物であった。
 この結果を受けて、非効率な手作り日本刀の様々な短所を改善する為、鋼材や工業的造刀法の研究開発に踏み切った。
 如何にも技術集団らしい発想と言える。この発想の根底には、既に確立されていた鉄道製品の製造技術があった事は間違いない。


    満鉄総裁 松岡洋右
 この日本刀を知った松岡総裁は、祖国の重責を担う満鉄社員の精神的支柱と満鉄魂の表徴に相応
 しいと判断し、時を同じくして、軍刀不足に悩む関東軍から「良質軍刀」の供給要請を受けた事
 と重ね併せ、情熱を持って軍刀製造を下命した。

 当時、日本は五族協和 (日本, 朝鮮, 満州, 支那, モンゴルの五民族の和合・協和を目指す) を
 スローガンにしていた。
 松岡総裁はその願いを込めて「興亞一心刀」と命名した。
 「興亞一心」とは、亜細亜(アジア)の民族が心を一にして共に亜細亜を興(おこ)そうという意味で
 ある。
 「供給不足で且つ優良な軍刀は容易に入手出来ない状態」という関東軍の協力要請に、満鉄が大
 きな意欲をもって期待に応えようとした事が窺(うかが)える。
1

3.鍛 錬 法 に 就 い て

(一部、200倍・500倍組成顕微鏡写真は割愛した)
鍛錬法は日下氏考案の鋼材を用ひ側金に適當なる炭素を含有する炭素鋼を心金には低炭素鋼を使用して鐵道工場獨特の「モロ包み」式鍛錬法により鍛錬を爲し「モロ包み」式の特徴は心金が刀身の内部に規則正しく入って居る事が特徴であって古來の日本刀は
中々心金が規則正しく入って居るのがまれであります。
刀身を切断して其断面を見ると次の圖の如く心金が不規則に入って居ります。
▼左圖 (原文縦書きの為に左) は古來日本刀の心金が不規則に入って居る刀身断面圖であります。





 古来鍛錬法の日本刀断面図→

 理想通りの心鉄配置にならない



 ←参考
 満鉄モロ包み鍛錬
 興亞一心刀断面図

 心鉄が理想通りに配置されている

※筆者注: 車輪はホイールとタイヤから構成される複合部品である。レールに接するタイヤ(外輪)には耐磨耗性の硬鋼を、車軸を挿
     入するホイールには衝撃緩衝材に軟鋼を使うという複合構造となっている。
     車軸、軸受けなども同様である。軟鋼を硬鋼で包むこの製造法を「鉄道工場独特のモロ包み式鍛錬」と表現したのは頷け
     る。既に完全に確立されていた部品製造の技術を日本刀作刀に応用した。

次の寫眞によって心金が中央に正しく入って居ることが知れます。
尚、次の顕微鏡寫眞によって如何に側金と心金が接合「ウヰルド」して居ることも知ることが (出=原文欠字)來ます。
次に一心刀を五ヶに切断して其断面を寫眞に寫し何れの部分も規則正しく心金が中央部に入って居ることが明らかであります。


興亞一心刀は刀身5ヶ所のどの部分も心金が理想の形で入っている

興亞一心刀の断面の組織を見る爲に左図の如く其部分的に組織を次の様に寫眞にしました。
 

← 甲圖 興亞一心刀断面図、@〜Cは組織顕微鏡寫眞の部位を示す

 筆者所感
 @の部位の心金と側金(皮金)の配置接合組織顕微鏡写真を見ると、皮・心金の接合部が見事に融着して
  いる事が確認出来る。
  今迄、折り返し鍛接は「和鋼」だから可能であって、「洋鋼」は鍛接し難いと言われてきた。
  これを見る限り、こうした真事(まこと)しやかな話しには何の根拠も無い。
  鉄鋼石から抽出した満洲産「洋鋼」も見事に鍛接している事が解る。
  顕微鏡写真の部位
  @皮・心金の接合部 A心金 B皮金 C刃部の各組織 以下同様 
  @〜Bは200倍顕微鏡写真 C刃部は500倍顕微鏡写真
  (@〜Cの各部位組織顕微鏡写真は掲載を割愛した)


古来の日本刀

 次に参考の爲古來日本刀の屑物使用に堪へざるもの二三本刀身を切断して心金と側金との配置接合
 組織を研究の爲め寫眞に致しました。          何時の時代の戦闘で破損した刀であるかは不明

←左圖(乙圖)は志津三郎兼氏作と稱する刀身を切断して顕微鏡寫眞をとりたるもの
 黒色部ハ硬鋼稍(やや)白色部ハ軟鋼デアル 如何ニ硬軟組合セガ出來テ居ルカガ明デアル       
 注: 満鉄の分析者は二枚構造を当たり前と思っていたので皮・心鉄が混じり合ったと糧釈したが、逆
   甲伏鍛えの乱れにしては硬・軟鋼の分布状態が極めて不自然である。
   硬・軟鋼の「練り材」だったと判断する。
   銘が正しいとすれば、練り材の古刀丸鍛えが自然であろう。


 ← 丙圖は相模守藤原廣重と稱する物を切断したるものにして黒色の部分は硬鋼白色部分は軟鋼
  である
  
  注:
四方詰めの積もり ?
  硬・軟鋼が鍛延火造りの段階で混じり合い、危ない構造となった。
  心鉄の中にも皮鉄が混ざり込んでいる。
  心鉄構造には、破断検査の結果、心鉄のバランスが崩れたこのような刀身が多いと
  刀匠・柴田果も述べている。
  小倉陸軍造兵廠でも、当時の刀剣展入選刀匠の作にも、硬・軟鋼の配分が乱れた作品
  が同じように多い結果が出ている。
  実戦刀には不向きであることが分かる。

筆者所見
 古来手造りの日本刀は、刀匠の経験と勘に依る作刀の為、皮・心鉄構造は必ずしも理想通りには出来上がらない。
 これでは所期の武器性能の確保は困難と云わざるを得ない。
 上の「兼氏」は満鉄分析者の先入観で逆甲伏の乱れともみれるが、筆者は硬・軟鋼の「練り材」一枚鍛えと解釈したい。
 右の「廣重」は皮鉄が片方にしか掛かっていない。皮・心鉄を鍛接する時に混じり合う。
 刀匠の目論見と、実際の結果との落差を現している。心鉄の配置は難しい。
 これ等に比較すると、興亜一心刀の心鉄は、理想通りに配置されている。
 車軸やタイヤの「モロ包み」技術と、機械化鍛造の賜と言える。

4.焼 入 法 に 就 て

焼入法に就ても古來の焼入法は加熱温度を平均ならしむる爲の非常なる苦心を要せしも興亞一心刀は獨特の加熱爐を用ひ熱度計により、或る目的・・・温度に一定する爲め加熱温度は極めて平均にして之により焼入を爲し、刃先の硬度に就ては日本刀の斬れ味で最も大切なるものは刃先の硬度であり、硬ければ刃切れ及刃こぼれが出るし、軟ければ曲ると言ふことで、硬度の決定には俵博士の
研究に依る鐵と鋼に發表されました日本刀の硬度を参考として決定せるものである。
2

5.硬 度

次の硬度表を参照願へます。各刀の有する硬度表 (鐵と鋼五年一一號よりショアー硬度)

シ ョ ア 硬 度

刀    名 刃   表
刃   裏 表裏平均
 最高   最低   平均   最高   最低   平均 
  村正(眞二代) 72 50 57 70 50 57 57
  廣光(眞) 75  60 66 77 59 58 67
  水心子正秀(眞)  74 52 68 81 60 68 68
  祐定(眞) 71 50 63 68 45 61 62
  波平(眞)  70 45 61 66 50 60 60
 興亜一心刀 72  50 57 71 50 57 57

  筆者所見: 東京帝大俵工学博士が纏められた代表的日本刀の「表刃・裏刃、表裏平均」硬度表の内、「村正・廣光・水心子正秀
  祐定・波平」の硬度表を掲げて、興亞一心刀の硬度を比較している。
  興亞一心刀の開発目標は「村正=眞二代」を基準にした。「村正」の諸データと一致している。
  従来は刀匠の長い経験と勘に頼っていた焼入れを、近代的科学の力を利用して、温度を自由に制御する加熱炉で思い通りの硬度
  を実現している。然も、その設定基準は名刀と目される刀である。
  水心子正秀の新々刀は最も刀身が硬い。興亜一心刀が古刀のように「しなやか」という成瀬関次氏の評価はこの硬度表からも裏
  付けられた。

姿竝(ならび)に寸法

姿竝に刀身寸法は、特に軍の指導官より御指導を受けて決定したるものであって、其の目標は折れず曲がらず、良く切れて、價格も
低廉な多量製産を目標にしたもので、今(筆者注: 興亞一心刀)の化學成分と俵博士研究による各種日本刀の化學成分を示せば次の
表の如くである。俵博士研究による各種日本刀の化學成分(機械學會誌22卷第54號大正7年11月) は掲載割愛

6.化 學 成 分 (分析表)

興亜一心刀の分析成分表
                        (略式表記)

 炭素 
満俺
(マンガン)
 珪素 
 燐 
 硫黄
 皮鐵  0.57 0.05 0.17  0.018 
 0.003 
 心鐵  0.23 0.15
0.21  0.020 
 0.008

此の化學成分に依って明らかな如く、硫黄の含有量は0.004%以下であり、俵博士研究による化學成分表にある日本刀と同様な成分を示してゐるのであるが、これは實に現代科學の進歩した刀に依って成功したものであって、昔は優秀な原鑛を用ひない限りこれだ
け炭素量及硫黄分を少なくする爲には、非常に刀匠は骨を折ったもので、十回も十五回も鍛錬をしたものである。
尚それに今一つ、此の一心刀に就て特徴を示せば、チタニウムの含有せざる事である。
これは昔から日本内地の砂鐵には多量のチタニウムが含有してゐるのであるが、これは刀材には非常に悪影響を及ぼすもので、昔の刀匠はこれを除去するため非常な苦心を重ねたものであるが、幸ひ満洲産の鑛石にはこのチタンが全然含有されていない。
即ち此のチタンの含有せざることヽ、硫黄の0.004%以下であると言ふことが興亞一心刀の最も特徴とする所で、参考迄に内地産と満洲産と北支那産砂鐵及鑛石の化學分析表を提示すれば、次の如き相異を見ることが出來る。

鐵鑛及砂鐵成分表
(原文から純鉄率60%を超える産地のみ抽出)

   國
地    域
 純鉄率 
 酸化チタン含有率 
 満洲國 
 奉天省本渓縣牛心臺 72.00% ナシ
 奉天省遼陽縣弓長嶺 69.06% ナシ
 北支那  山東省金嶺 61.51% ナシ
 日本國
 島根縣仁多郡島上村 61.85% 4.42%
 広島縣此婆郡小奴可村 
60.42% 5.79%

 筆者所見: 興亞一心刀の成分を俵工学博士掲載の29例の日本刀成分表と比較すると、満俺(マンガンの含有率が若干高い外は29
 例の著名日本刀 (村正・廣光・兼房・祐定・了戒・康光・兼信・・・他) の数値の中に入っている。
 Mn(マンガン)は鋼に強靱性を与へ、焼入れ性を増し、Si(ケイ素)は硬さ・引張り強度(粘硬性)を増す元素である。
 満鐵刀の強靱性、粘硬性を支える要素の一つと思われる。
 満鐵刀の強度試験(後述)で、新々刀の加州物は1噸7分で刃切れを生じたが、満鐵刀は4噸7分の加重まで刃切れは生じなかっ
 た。

鉄鉱石は満洲と北支那、砂鉄は日本を指す。
満洲産鉄鉱石の純鉄率は二ヶ所が郡を抜いて高い。純鉄比率の悪い産地が三ヶ所あったが、チタン含有量は何れも一個所の微量を除き皆無であった。
日本各地の砂鉄のチタン含有率はいずれも極めて高い。純鉄比率は青森(45.09%)と岩手県(51.78%)が悪い。
この成分表を見る限り、砂鉄から出来る和鋼=玉鋼を刀材としてみた場合、万邦無比などとは決して言えない事である。
普通鋼(炭素鋼)の和鋼は、普通洋鋼に比べてMn, Si も少なく、粘硬性、錆、低温脆性等に対処出来ない。
寧ろ満洲産鉄鉱石の方が日本産砂鉄より、純鉄率、チタン含有率、刀材として必要な有用元素の含有などで遙かに優れている事が解
る。
3

7.試 験 及 其 の 結 果 (全文)

 1.試斬
    直径七寸の巻藁にて中心て(ママ)五分丸の青竹を入れたるものを据物斬り斜斬りを行ひしに、何れも見事に切断せり。
    刃切れ刃こぼれなし。                 ※ママとは、明らかな誤記や意味不明の文字を原文のまま表記すること

 2.生物斬
    重量二十六貫、首廻り二尺八寸の豚を見事に斬り落として、刃切れ及刃こぼれなし。

 3.峰打試験
    幅六寸長さ一尺の棒を縦目にして上部を半丸に丸味を附け木目を縦にして、之に二、三回連續して峰打ちせしに、三粍(みり)
    反りが出たるも刃切れ刃こぼれなし。

 4.鐵板斬
   
 厚さ五厘、幅一寸、長さ六尺の軟鋼板を重ねて四枚まで切断するも刃こぼれ及刃切れなし。

 5.枯竹及アカシヤ立木切り
   
 枯竹太さ二寸、及立木アカシヤ直徑二寸切断せるも刃切れ及刃こぼれなし。

 6.耐寒試験
     鐵道研究所大連分所内の一室を借り、室内温度を零下四〇度に低下し、一夜抜身で此の室に入り置き取り出し、直に鋳鐵
     製定盤上にて平打ち試験を行ひしに刃切れ及刃こぼれなし。     低温脆性は「将校用軍刀の研究」日本刀の欠点参照
     筆者注: 耐寒性能の記述はここにしか無い。普通鋼の古来日本刀はガラスの様に脆くなる。
         耐寒性能は興亜一心刀の大きな目的の一つだったが、軍機密への配慮からか、さりげなく説明している。
         北方戦線で使われる軍刀には必須の条件だった。

 7.紙切試験
     雑誌キング昭和十三年二月乃至六月號(一冊六百二〇頁のもの)を重ねて二冊迄は楽に切れ三冊目は約半分位まで切れ何れ
     も刃切れ及刃こぼれなし。

4

興 亞 一 心 刀 に 思 う


日本刀の原点が「武器」である事は謂うまでもない。刀の目的は「折れ易からず・曲がり易からず・良く斬れる事」にある。
その「目的」を実現する為の「手段」として、刀匠達はその時代に最適な「鋼材と作刀法」を苦節を重ねて探求した。
「目的」達成の「手段」は、時代毎に最も有効な手法を用いるのがどの分野でも常道である。故に文明は進歩した。

研磨技術の発達で、結果として顕れた「刀身の美」が日本刀に付加価値を創出した事は紛れのない事実だし、素晴らしい事である。
然し、日本刀の原点からすれば、「刀身の美」はあくまでも「結果生じた付帯価値」であって「目的」ではなかった。

江戸泰平の世に、手段と目的の履き違えの兆候が顕れ始めた。
武士が終焉した明治以降、その傾向は一段と深まり、戦後は日本刀を否定するGHQの占領政策に依って、完全に「目的」と「手段」が逆転をした。これを「本末転倒」という。
伝統技術の伝承は大変意義ある事と思っている。それは否定されるべきものでは無い。然し・・・と言わざるを得ない。
刀剣界は「ある時代の手段」を強調する余りに、ものの本質を見失ってしまった。
僅か、幕末に記録が残る刀だけを論拠とし、「科学の力」が介在した刀を一切否定する風潮は「目的」と「手段」を完全に取り違えた「大いなる錯覚」※1に外ならない。そこまでして日本刀の進化を認めたくない理由は何なのか ?
何故、日本刀のみが「ある時点」に停滞し続けなければならないのか ? 然も、当然変化すべき「手段」の為にである。
                                                ※1刀都・関 点描」参照
それとも「軍刀」故に駄目なのか ? 武器であった日本刀の本質を否定しなければならない理由は何なのか。
日本刀剣史に止まらず、日本の歴史を捏造(ねつぞう)しょうとする政治的圧力が働いているのであろうか。
そうだとすれば慄然とする話しである。
史実を直視しないで何が学べるといえるのだろうか。
戦後、自国の一時期の歴史に蓋をしょうとする勢力が世間を支配していた。これは大変危険な風潮と言わざるを得ない。
「軍」や「軍刀」というだけで異常な拒絶反応を起こす「短絡的な狂気」を私は恐れる。戦中の暗部と同質だからである。

興亞一心刀は、鋼材成分、刀身構造※2から見ても、明らかに新刀以降の日本刀と同等か、それを凌駕※する性能の刀身であった。
近代科学の力を、世の習いとして「手段」に使ったに過ぎない。    ※2 丸鍛えの古名刀を除く、強靱性、耐寒性能、硬軟鋼の配分等
その刀身性能は実戦で確かさが証明された。刃文も地肌(柾目又は梨地)も備えている。これで一つの完結した作風と言えよう。

興亞一心刀は、新たな日本刀の世界を切り拓く為、満鉄が威信を賭けて取り組んだ壮大な試みであった。
この刀は、祖国が、そして満鉄が、満洲に描いた夢の証しであり、「紛れもない日本刀」である事を我々に示している。




2013年9月15日より(旧サイトから移行)
ページのトップへ

興亜一心刀  満鉄刀目次  軍刀  ホーム  軍刀身の研究 →