搭乗員軍刀 (1)0
陸 軍 搭 乗 員 軍 刀
短寸軍刀を持つ戦車兵と飛行兵
(飛行兵写真: 陸軍飛行第244戦隊HP櫻井隆様ご提供)
制式型 銘: 包則、越前國、寛文新刀、(刃長: 53.1p・
反り: 1.3p)、黒鮫皮巻木鞘、佐官刀緒付
(全長: 80.5p)
制式形態で鮫皮巻木鞘の外装。鮫皮巻木鞘では、山下奉文陸軍大将佩用の茶研出鮫皮巻木鞘の九八式軍刀が有名。
年配の高級将校は、軍刀を軽くする為に重い鉄鞘を避けて、鮫皮巻木鞘や漆塗木鞘を特注で造らせた。
これは高級将校用の特注品で特定の意図を感じる。陸軍航空隊での使用ではないだろうか。戦車の中では長すぎるように思われる。
(松原聡氏
所蔵)
1
脇差し「奥州會津住兼信」
Wakizashi Ōshū Aizu-jū Kanenobu
制式型 銘: 奥州會津住兼信、寛文新刀、(刃長:54.6p・ 反り: 0.5p)、鉄鞘(茶光沢塗)、尉官刀緒付、全長: 86p
Mei: Oshu Aizu-jū Kanenobu,
Kanbun Shin-to, (Blade length: .54.6p, Curvature: 0.5p),
Iron scabbard: Blrown gloss
coating,. Habaki-dome, With the tassel for ompany officer,
Overall length: 86.0p.
※ Wakizashi: Blade length is a short
sword of 60cm or less. The townspeople were able to carry the Wakizashi
at the Edo period.
※ Habaki-dome: How to stop a blade by
the frictional resistance of a collar and a wooden scabbard.
兜金の茶塗装は全部剥げている。この短軍刀は搭乗者に使われた可能性がある
Brown paint of the pommel Kabuto-gane has all come off. This
short Gunto may have been used by the tank or the air crew.
|
銘: 奥州會津住兼信
初代鈴木半兵衛兼友の作。
同人は延宝末年(1680年)迄、「兼信」と称す。
二代目近江大掾古川兼定に師事。
師の死去後、その子の五代目兼定が幼年であった為、これを捕翼したことから、別に「爺兼友」とも言
う。亨保10年(1725年)81歳で死去。
Mei: Oshu Aizu-jū Kanenobu
He called "Kanenobu" till 1680.
He studied under the second generation Omi-Daijo Furukawa Kanesada.
After a teacher's death, since five generations Kanesada, the child,
was infancy and this was
assisted, it is also called "Grandfather
Kanesada. He will die at the age of 81 in 1725. "
(小島克則氏所蔵)
|
2
打刀改良型 無銘、革覆い打刀木鞘、尉官刀緒付
(全長: 67.0p)
Uchigatana type Leather-covered
wooden scabbard, With the tassel for company officers,
Overall length: 67.0p
木鞘は打刀拵えの鞘を使用して軍刀拵えにしている。裏面の佩鐶帯左の黒く出っ張っている物は栗形。
A Uchigatana-mounting is diverted and it is made the Gunto mounting.
The black projection thing on the left of
suspension-mount belt on the
back is a Kurigata
略式外装 無銘、略式外装、尉官刀緒付 (全長:
72.0p)
Informality mounting Leather
covered wooden scabbard, With the tassel for company officers,
Overall length: 72.0p
(上掲二振 丸谷護氏
所蔵)
※ 更新: 2019年10月20日、※ ページリニューアル
2013年11月22日より(旧サイトから移転)
ペー
ジのトップへ▲