九五式軍刀 外装細部(2)0

外装細部(2)

Mounting details(2)

九五式下士官刀外装(2)  | 軍刀 | 軍刀について | 九四式 | 太刀型
ページ内検索  | 口金断面 | 刀緒 | 帯刀本分兵


石 突 Chape (Ishizuki)



    

 東京(小倉)造兵廠製蹄鉄型石突
   Tōkyō(Kokura) arsenal

初期〜末期型
Initial type 〜Last stage type
 Iron horseshoe type chape.
  

  名古屋造兵廠製蹄鉄型石突
 Nagoya arsenal Iron scabbard

鞘終端曲線及び石突終端・下端の曲線が異なる。外装金具は殆ど民間会社 で造られた
A Scabbard(Saya) terminus curve differs from the curve of a Chape terminus and a bottom end.
Most coating metallic ornaments were built in the private corporation.

  

      最初期型
造兵廠東京(小倉)工廠製真鍮製鞘終端石突
   Beginning term type

  
      最末期型
  鞘の木製化に伴う独立石突
   Maximum last stage type



造 兵 廠 の 識 別
東京(小倉)と名古屋陸軍造兵廠では刀身刻印、鞘終端の曲線、と蹄鉄型石突の形状に顕著な差がある

Discernment of an arsenal
The stamp of a blade, the curve of a scabbard backend, a shoe chape differ by
Tōkyō (Kokura) and the Nagoya army arsenal.


             製造a@東又はT
            Serial a@arsenal inspection mark "To" or "T"

             検査印はシリアルbフ後  マイナスネジ(口金止め)は裏側   カーブが緩やか



          天地逆向き製造a@ 名又は関
           for reverse arsenal inspection mark "Mei" or "Seki"

             検査印はシリアルbフ前 マイナスネジ ( 口金止め ) 切れ込み両端が曲線を描く


 大半は刀身・外装共に同一造兵廠になっているが、必ずこの組み合わせとは限らない。
 初期型掲載例:9090Tは名古屋特徴の外装に東京(小倉)製刀身。最終製造責任造兵廠検査印が刀身検査印と一致していないので生産
の都合で造兵廠間で刀身を互いに融通し合った可能性が高い。現在、真相は不明。
 掲載例にも例外があるということは、かなり存在したと思われる。外装鞘の特徴は初期〜末期迄変わっていない。
1

口金断面  Throat section



      
        最初期〜中期
      鞘の断面形状は長楕円

   A beginning term - the middle.
The cross-sectional shape of a scabbard
is a long ellipse.



        中期サイド駐爪〜最末期
       鞘の断面形状は角張った楕円

 A middle side spring clip - the maximum last stage.
The cross-sectional shape of a scabbard is the
square ellipse.


  
      シリアルa@152162
        シリアルa@211327


刀身bニ口金bフ一致



    


末期型外装と刀身

 鉄製縁・鍔・切羽: 鉄製縁には造兵廠・検査印、民間会社刻印は無い。口金: シリアル bフみで、検査刻印なし
 名古屋陸軍造兵廠関分工場製刀身(刀身 関211327)。刀身検査印 「関」は下が確認されるのみ。検査印は一般に薄い

A last stage type mounting and a blade.

 Iron ferrule, guard and washers: An arsenal inspection mark, and a private corporation stamp are not in iron ferrule.
 Throat: With no inspection stamp.
 Nagoya army arsenal Seki part factory blade (blade No.Seki 211327). Blade inspection mark In "Seki", the bottom is only checked. Generally the inspection mark is thin.

 完全規格刀身だが刀身毎に微妙な差があり、入れ子鞘で一振り毎に調整している。その為、刀身bニ同一のb鞘口金に刻印する。
 最初期型〜末期型では刀身bニ鞘の口金bヘ必ず一致する。
 もし一致しない物が有れば、戦後、別の刀身か、又は鞘を後で合わせた物である。
 縁にはhは無いが、柄の入れ子で茎の差を同様に 調整している。最末期型の口金にはm処は無い。

 Coincidence of blade and stamp of a scabbard: Stamp No.of a blade, a throat, and a chape must be the same.


2



刀 緒  Tassel



この刀緒は通常品とは違い、手の込んだ仕上がりになっている。ベルト結びではない中期以降の刀緒である
 The tassel made from leather is the result with which the hand was crowded. It is a tassel on and after the middle which is not belt conclusion.

写真提供: Mr. Quang Doan
Photograph offer: Mr Quang Doan in U.S.A



3



帯 刀 本 分 兵


国防婦人会に竹槍訓練をする陸軍軍曹 軍刀定位置佩用状態が確認できる

 軍刀が佩(は)けるのは、「士官・准士官」(准尉(特務曹長)、上級下士官の「曹長」である。
 中級・下級下士官の「軍曹・伍長」及び「兵」は帯刀できなかった。九五式軍刀が、通称「曹長刀」と云われる所以である。
 然し「騎兵科」と「憲兵科=兵長以上で編成」は軍刀が必需装備品であり、この兵科では下士官・兵の全員が軍刀を佩用した。
 こうした下士官・兵を「帯刀本分兵」という。
 騎兵科・憲兵科以外でも、歩兵科本部所属の軍曹・伍長は帯刀が許された。

 歩兵科は歩兵銃を装備するが、個々に武器を持たない「砲兵」・「工兵」・「輜重兵」は、明治18・19年採用(甲・乙・丙)の洋式
短軍刀(Hanger 通称ゴボウ剣。砲兵刀の項目参照)等を帯びていた。これは後に三十年式銃剣に替わる。
 然し、戦地の状況に依り臨機応変だったようで、支那事変の初期には前線の軍曹・伍長が既に帯刀している。
 軍の文官も軍刀を佩(は)き、 逓信(ていしん)・報 道等の軍属も「軍属刀」を携えた。

Class which can have a noncommissioned officer sword

 The army staff sergeant who trains a bamboo spear to the Ladies' Society for National Defense. The regular position which carries a Guntō can be checked.

 The a private which can carry a Guntō.
 "An Officer, Warrant Officer", and "senior noncommissioned officers' Sergeant Major" can carry a Guntō only.
 "A Staff Sergeant and a Sergeant" of the middle class and a junior noncommissioned officer and a "a Private"  cannot carry a Guntō. Therefore, a Type 95 Guntō is called common name "Sergeant Major sword". However, Guntōes are necessary general tools "composing the department of a military policeman above a corporal" and "the department of a Cavalry",
and a noncommissioned officer and all the members of a a private carried the Guntō in this arming.
 Such a noncommissioned officer and a a private are called "private permitted carrying a Guntō = Taitō Honbun Hei".
 The staff sergeant and the sergeant  belonging to infantry-arm headquarters were permitted carrying a Guntō also
except the department of a Cavalry and a military policeman.
 Although the foot soldier equipped the gun, the "artilleryman", the "combat engineer", and the "transport soldier" who do not have arms separately carried the westan type short Guntō of adoption in 1885 - 1886.
 This is behind replaced with a Type 30 bayonet. However, it depends on the situation of a battlefield, and as  adaptable, in early stages of the China incident, a frontal staff sergeant and a sergeant have already carried the Guntō. The civil servant of a military also carried the Gunto and army civilian employees, such as a mail, and a report, also carried the "army civilian employee sword ".




2005年2月より
ページのトップへ

九五式(柄) 九五式目次 軍刀 軍刀について    造兵廠標識
Type 95(Hilt) Index of Type 95 Contents  Arsenal mark