銃剣0

明 治 1 3 〜 3 0 年 制 定 銃 剣

陸軍銃剣  | 軍刀 | 軍刀について | 九八式 | 九四式 | 海軍太刀型
ページ内検索  銃剣目次
陸軍造兵廠製



九九式長小銃(実銃)に装着された三十年式銃剣

 明治30年(1897年)、村田式両刃銃剣の後継として三十年式歩兵銃先端部に着装する白兵戦用兵器として制定され、陸軍の主力銃剣となった。全長: 51.2p・剣身長: 40p、剣身: ゾーリンゲン鋼又は陸軍刀剣鋼。刃は先端から19pの処迄しか付かない。
 明治30年から昭和20年の終戦迄、約50年間の長期に亘って造られた為に、柄形状・剣身黒染め・鍔の組合わせに依り多くのバリエ
ーションが存在する。三十八年式歩兵銃(三八式)〜九九式小銃他にも装着された。



陸軍教本より: 三十年式銃剣と九九式小銃説明図(昭和14年〜)



初期製造銃剣
柄断面・柄頭(着剣金具)・鞘のこじり形状が下の物と違う。初期製造品と思われるが黒染剣身である



中期〜末期製造銃剣
       柄と柄頭は俗に中〜末期型と云われる角形状をしているが白磨剣身である



初・中期製造と思われる銃剣(黒染剣身・ストレート鍔)と剣差(けんさし)
刃部が白くなっているのは、誰かが刃を磨こうとして黒染めが剥げた痕


上及び柄頭写真: (「25番」webサイト様ご提供)



銃 剣 の 名 称

(名称は陸軍教本・三十年式銃剣説明図の呼称に従った)




   
造兵廠検査刻と製造ナンバー刻印

 初期・中期・末期の製造識別に黒染剣身、鍔形状(フック状又はストレート)、柄頭とその断面形状が着目点と云われるが、上の例
でも解るように一概にそうとは言えない。製造時期と各造兵廠及び下請製造会社に依る差と思われる。最末期型だけは明確である。
 中段の柄・柄頭切込みは垂直で断面は角ばっているが、フック状の鍔で白磨き剣身である。
 確証資料が無い為に敢えて初期型〜末期型の表示はしない



(本項写真は「25番」Webサイト・たかひろ様(米国在住)の特別許可を戴いて掲載した(相互リンク)

1
       
銃剣目次  


      銃剣(1)   銃剣(2)   二式銃剣   四四式騎兵銃剣   村田十三年式・二十二年式銃剣  



2013年11月15日より(旧サイトから移転)
ページのトップへ

砲兵刀  軍刀について  軍刀  三十年式銃剣(1) →