三十二年式軍刀 (3)0

三十二年式「乙」と細部

Type 32 Guntō "Otsu" & Details

三十二年式下士官軍刀 3 | 軍刀 | 軍刀について | 九四式 | 九八式 | 三式 | 九五式
ページ内検索 | 乙と細部 | 下士教科


乙(輜重(しちょう)兵用)

刀身: 陸軍刀剣鋼、(刃長 77.4p、反り: 1.35p)、機械鍛造・研磨、油焼入れ、樋 (ひ) 付き・刃文無し
東京砲兵工廠製造 (全長 93.0p)

"Otsu" = for transport soldier

Sword steel of the army standard. ( Blade length: 77.4p, Curvature: 1.35p).
Machine made and tempering in oils. With a fuller (Hi) and no Hamon. Iron scabbard.
A backstrap, a guard, and a scabbard are chromium plating. Overall length: 93.0p.
Made in the Tōkyō Artillery Arsenal









「甲」との相違は刃長が.6.2p短く、護拳の指貫が無い。
Compared with "Ko", the blade length of Otsu is short 6.2cm. Otsu does not have a leather thimble of a guard.

1

三十二年式・乙と細部 Type 32 (Otsu) & Details





柄・護拳・駐爪・刀身後部・口金の形状
The shape of a hilt, a spring-clip, a guard, the blade rear, and a throat.













口金の形状と駐爪受けのテーパー
The shape of the throat, and the taper of the spring-clip holder.









刀身後端の状況。縦の鑢目の処は刀身表面から落ち込んだ段差が付く。
ハバキ該当部(Ricasso)のこちら側に検査官名が打刻されたものもある。(例: 陸自大村駐屯地所蔵品には「出」の刻印がある)
The situation of the ricasso(backend of the blade). The place of vertical file marks has the level difference which fell from the blade surface. There are some which stamped the inspector name on a ricasso of the side here.




 茎ボルト用蟹目ナットの状況。ナットの頭部は背金終端曲面と完全に一体化している。その為に、注意深く見ないとナットの存在
に気がつかない。中央の黒く見える丸は茎ボルトの終端。

 The situation of the crab's eyes-shaped nut for swod-tang bolts.
 The head harmonizes with a backstrap-end curved surface completely. One will not notice a nut existence, if it does not see carefully. A central black circle is a backend of a swod-tang bolt.





  


       刀身と蹄鉄型石突の製造シリアル 106595  蹄鉄型石突の形状は製作会社と年代で微妙に異なる。
       Serial number of a shoe-shaped chape and blade: Serial number 106595. A shape is delicately
       different in a production company.



 終戦迄は右読みが原則。右下の文字の偏(へん)は「木」の篆(てん)文体、傍(つくり)は「酋(おさ)」、
 即ち「楢(なら)」である。
 何故偏のみ篆文体かは不明。
 大正4年2月、楢平(ならへい又はならひら)の検査官名。
 中央の砲兵工廠標章は上と右下の砲弾マークが掠(かす)れている。

 The upper character is in February 1915.
 A lower character is "Narahira". Probably, this character is an inspector's name.



(Photograph cooperation: Mr.Jean Whitman)
2

下士教科 輜重兵・兵器教程第一部 附表第四



原図は天地逆向きの「刀置き」の配置。従って刀緒は背金方向に下がっていた
大刀置きに直し、刀緒の向きを変えた



輜重(しちょう)兵・兵器教程第一部

第四章 三十二年式軍刀 構造及取扱法・・・略・・・
第五章 輜重兵刀 構造及取扱法  
第五八 輜重兵刀各部ノ名稱ハ附表第四ノ如シ 「輜重兵刀」ノ構造ハ大略
    三十二年式軍刀ニ等シキモ護拳ノ形状大ナルヲ異ナレリトス
  輜重兵科では三十二年式軍刀「乙」ではなく「輜重兵刀」 と規定している。
 三十二年式は一般に「騎兵刀」と認識されていた為であろう。
 騎兵用に比べて「護拳が大きい」とその特徴を挙げている。革の指貫が付いているのは「甲」図を引用した為か ?

 又、第7章第62項に「徒歩刀」の規定があるが、「徒歩刀ノ構造ハ大略三十年式歩兵銃々劔ニ等シキモ刀身ハ尖頭ニ至リ兩刃ヲ附シ鞘ハ牛革ヲ以テ作リ之ニ黄銅製ノ鯉口、鐺を附シ且柄モ黄銅製ナルヲ異ナレリトス」とあり、兵種に依って刀剣の種類が多岐に亘(わた)っている事が解る。

 ※2 この図から、前ページ掲載の口金形状が確認される。三十二年式は長期間製造され、何度も中改正を繰り返した。
 従って、口金の相違は兵科に依るものでは無く、製造年代の違いと推測する。
 大正11年10月14日には、「鐺」が中改正された。大正4年製(陸自・大村駐屯地所蔵他)の口金と、軍刀外装は年代が古い程丁寧
 な造りである事を勘案すると、この口金形状は大正11年1月16日の中改正以降の物ではなかろうか。
 三十二年式の外装にはかなりのバリエーションが存在した。

 The figure of this Type 32 Guntō is published by the transport soldier's textbook.
 ※2 From this figure, this throat shape of the last page Mr. G Vanduyfhuys possession is checked.
 The Type 32 Guntō was manufactured for a long period of time, and it was revised repeatedly in the meantime.
 There was revision in a "Chape" in 1922 (October 14, Taisho 11).
 Therefore, change of metal fittings conjectures the difference which is not a difference which depends on arming and depends on a manufacture age. If the throat of the page of the front made from Taishō 4 is taken into consideration, isn't this throat type a thing after the revision in 1922 (January 16, Taishō 11) ?
 A variation with a remarkable mounting of a Type 32 Guntō exists.


2013年12月8日より旧サイトから移転) 
ページのトップへ

三十二年式「甲」2  九五式  軍刀  軍刀について 九八式  旧軍刀
Type 32 "Kō" 2  Type 95  Table of contents
Type 98  Kyū-Guntō