旧軍刀0

士 官 用 旧 軍 刀

旧軍刀  | 軍刀 | 軍刀について | 九四式 | 九八式 | 太刀型
ページ内検索   旧軍刀目次 | 陸軍大将・乃木希典



海軍長剣と将官正刀帯


 国軍創設時、仏陸軍と英海軍を範とした陸海軍士官・下士官・兵用軍刀は全て洋刀拵え(サーベル型)であった。
 海軍は明治3年〜大正3年迄頻繁に長剣外装の制定をしているが、鞘は陸軍刀の鉄鞘=磨銕(まてつ)と異なり木鞘に黒革又は鮫皮を着せ、吊鐶や石突が華麗な形状である。只、海兵隊(後の陸戦隊)は明治9年迄、陸軍と同じ磨銕であった。

 官給下士官・兵用刀身は洋鉄(サーベル地金・軍規格の刀剣鋼)を使用し、最初から片手握りの柄形状に合わせた茎を持つ機械製刀
身であったが、士官は伝統的日本刀を仕込む傾向が強かった。その為には、日本刀茎形状の無理な加工が必要であり、一方、刺突向
きの洋刀形式片手握りの柄は、騎兵科を除き日本人の伝統的斬撃用法に馴染まなかった。
 これらの問題点を解決する為に登場したのが両手握りのサーベル軍刀拵えである。

 昭和7年、陸軍三十二年式改下士官刀、昭和9年陸軍将校用新軍刀、昭和12年海軍士官用新軍刀に衣替えをする迄、鍔護拳、柄の背金、一〜二佩鐶、高彫模様等の相違により実に多彩なバリエーションが存在する。
 陸・海軍共に、新軍刀が制定され、全てを新外装に換装した訳では無い。
 陸軍は戦時の場合、新軍刀に類するもの(即ち旧軍刀など)の使用を容認し、海軍は新軍刀と長剣を併存させた。
 従って、従来から旧軍刀を佩用した年配の士官や、旧軍刀を譲り受けた若い士官などで旧軍刀を終戦まで使い続けた例は多い。
1


伯爵・陸軍大将乃木希典

 乃木大将は日露戦争に於いて、弟三軍司令官として旅順攻略を指揮した。二〇三高地の激戦で多くの日本将兵が斃れたが、水師営
の会見で、敵将ステッセルに接遇した乃木大将の紳士的態度は「武士道」として世界に広く知られた。
 漢詩の才に優れ、人格清廉にして終生質素を旨とした。大正元年9月13日夜、明治天皇崩御の後を追って静子夫人と共に殉死した。
 乃木大将は自らの死をもって天皇への忠誠心が如何なるものかを世に示した。忠誠の極致であった。
 この殉死は国内外に多大な衝撃を与え、「忠誠」の典型として賞賛された。乃木大将は明治を代表する軍人だった。
 乃木将軍の死は、古き良き日本の伝統が息づいていた明治という時代風潮の終わりでもあった。
 このお写真は学習院々長兼務の時期の乃木将軍である。軍服と佩剣に明治の雰囲気が色濃く漂っている。


(乃木将軍お写真ご提供: 乃木神社 様)

2

旧軍刀目次  

          陸軍兼定・無銘  陸軍長道・祐定外装   海軍無銘   東郷元帥と吉房

                      ※ 更新: 2019年3月28日 ※ ページリニューアル 

2005年2月より
ページのトップへ
English edition
三十二年式軍刀   軍刀  軍刀について     陸軍サーベル兼定